初心者グループのお客様に最適な五目釣り(サビキ五目)をご紹介しています。

五目釣り(サビキ五目)のページ

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
関連記事
ボタン:こうゆう丸のいいトコロへ ボタン:サビキ五目のシーズン確認へ

五目釣り(サビキ五目)の概要

釣り船(新潟上越能生漁港)こうゆう丸の”五目釣り(サビキ五目)”についてのページです。

こうゆう丸では9月頃に五目釣り(サビキ五目)をやっています。

難しい釣りではありませんし、魚種も豊富なので、初心者グループのお客様に適した釣りです。 平日3名様以上からご予約いただけます。

アジ、イナダ、サバなどの他、ウマヅラ、根魚、ヒラメなどの可能性があります。

五目釣りの仕掛け・道具

五目釣りの竿・リールなど

竿は80号のオモリが乗せられる船竿なら大抵のものが使えます。

リールは両軸リールに道糸PE4号程度が最低150m必要です。

五目釣りの仕掛け

仕掛け全体の構成

仕掛けの構成は、上から短いクッションゴム(なくてもよい)、コマセカゴ(アミコマセ用)、サビキ仕掛け、オモリ80号という順になります。下の図を参照ください。

五目釣り(サビキ五目)の仕掛け図

サビキ仕掛け

サビキ仕掛けはハリ10~13号程度で、ハリ数は5~6本の仕掛け全長が2.5m程度がいいと思います。あまりハリが多かったり、長かったりすると慣れてない方には扱いにくいと思います。

エダス4号/幹糸6号位を基本に、イナダが多い時用に5号/7号もあればあった方がいいです。

糸魚川のえびす釣具店さんで私が選んだものをご参考までにご紹介しましょう。

サビキ仕掛けの具体例写真画像

これがもっとも定番のハヤブサの『一押しサビキ新潟アジ・イナダ』。なにはともあれとりあえずこれは買い物かごへ。 全長3.2mとちょっと長めだけどまあ大丈夫です。

サビキ仕掛けの具体例写真画像2

さらに違うのを選ぶならハヤブサの『実戦サビキシリーズ』。『一押しサビキ』とは違うものも抑えで買っときたい時はこれのどれかを。

コマセカゴ

コマセカゴはこんなタイプがオススメです。

五目釣り(サビキ五目)のオススメのコマセカゴ写真画像

コマセ出口(写真右下部分)にフタがついてて仕掛けを落としていく時は水の抵抗でフタがしまります。 落下が止まるとフタが開いてコマセが出ます。波のある時は揺れでフタが開いたり閉じたりするのでコマセが出すぎません。

写真左上の上部をつまんで回転させると側面に穴が現れてコマセを詰められるようになります。

これはアミコマセ専用でオキアミコマセには使えません。なので、コマセはアミコマセのみご用意ください。

やむを得ずオキアミコマセ用のコマセカゴをお使いになる場合は、アミコマセだけだとすぐにコマセカゴから流れ出てしまうので、オキアミコマセを混ぜて使う必要があります。

五目釣りの餌

アミコマセ専用のコマセカゴをお使いになる場合は、アミコマセを1時間半あたり1ブロック位ご用意ください。

オキアミコマセ用のコマセカゴをお使いになる場合は、3時間あたりオキアミコマセを1kgにアミコマセを1ブロックご用意ください。

付け餌もご準備ください。一部コマセを使えないエリアもあり、そこではアジやサバでもやはり付け餌をつけないとなかなか釣れません。 イカタン(イカの切り身。ハリづけする時はオキアミ大位に小さめに切ってください)やオキアミ(マダイの付けエサ用パックか、1kg位のブロックがいいです)などがいいと思います。 小さく切って付ければウマヅラが釣れやすくなります。 また仕掛けの下の方のハリに冷凍のイワシ、キビナゴやサバの切り身などを付けると根魚やヒラメが釣れる可能性があります。 釣行中に小アジが釣れたらそれも餌にしちゃいましょう。生きたエサは何かが食いつく可能性が高いです。

イカタン、オキアミ、冷凍イワシ・キビナゴ、サバ切り身などは釣具屋さんで買えますが、 店頭にあるか一応事前に確認しておいた方がいいです。

イカタン、サバ切り身などはスーパーで買ったものを自分で捌いてもいいです。

五目釣りの釣り方

投入方法

予めコマセを詰め、エサを付けておきます。仕掛けは絡まないように船上で横へ伸ばしておいてください。広々してるので問題ありません。 魚が釣れた時も同様に横に伸ばせば絡みにくいですし、投入時も絡ませずに投入できます。

船長の合図があったら、オモリから順番にハリを手に刺さないように水の中へ仕掛けを入れていきます。仕掛けを入れる時は『オモリの方から先に』です。

コマセカゴまで入れ終わったら、リールのクラッチを切り、仕掛けを落下させます。

海底に着いたら1~2m程度リールを巻いて底から離します。そしてコマセを軽く振ってやります。 もしも船長からタナの指示があったら、底まで落とさずに指示されたタナで止めてコマセを振って、アタリを待ってください。

五目釣りの釣り方

時々コマセを軽く振ります。また時々底まで落として1~2m巻き上げます。コマセがなくなる頃に仕掛けを上げてまた最初からやり直します。誘おうとしてあんまり仕掛けを揺すったりしない方がいいです。波が荒い時以外は竿はロッドキーパーに掛けたままにしておいてください。波が荒い時だけは手持ちで揺れを吸収した方がいいです。

アタリがあったら

アタリがあったら、リールをゆっくり巻いてください。あと2mほどでコマセカゴが来るというところで巻くのをやめます。あとは手で仕掛けを手繰ります。まずコマセカゴをバケツに入れて、上から順に仕掛けを上げながら(絡まないように)横に伸ばしていきます。最後にオモリを取り込みます。仕掛けを上げる時は投入時とは逆にコマセカゴの方からです。魚を取り込む際はハリを手に刺さないように注意してください、仕掛けを船上で横にのばしていくように上げていくと魚が暴れても仕掛けが絡みにくくていいと思います。

根掛かりしたら

根掛かりしたら、竿を立てて道糸を手でつかみ、手で引っ張って仕掛けを切ってください。その際手を道糸で切らないように注意してくださいね。

関連記事
ボタン:根掛かりしたらへ

ちょっとお願い

根魚の小さいもの(特に30cm未満)はなるべくリリースしてあげてください。30cm以上であってもあまり数をキープしすぎないようにお願いします。 根魚は一般的に成長が遅く、一度数が減ってしまうとなかなか元には戻りません。ご協力をお願いします。

サビキ五目の動画

お客さんが釣っているシーンの動画をご覧ください。

美味しくいただく

美味しさは個人の好みによるので一概に言えませんが、根魚は基本的に数日寝かせてから食べた方が旨味が増して美味しいと思います。

ボタン:アジ食べ方のページへ ボタン:サバ食べ方のページへ ボタン:キジハタ食べ方のページへ ボタン:イナダ食べ方のページへ ボタン:ウマヅラ食べ方のページへ ボタン:クロソイ食べ方のページへ ボタン:カサゴ食べ方のページへ ボタン:メジナ食べ方のページへ ボタン:メバル食べ方のページへ ボタン:ベラ食べ方のページへ ボタン:ヒラメ食べ方のページへ ボタン:イサキ食べ方のページへ ボタン:カサゴとウッカリカサゴの見分け方 ボタン:クロソイとキツネメバルの見分け方
関連記事
ボタン:初心者。子供連れのお客様へ