船釣りでのリリース(釣った魚を生きて逃がしてあげること)について船長の考えとコツをご説明しています。

リリースについて

このページの内容はあくまでもこうゆう丸船長の個人的な考えです。 他の釣り船さんではそちらのルール・船長さんの指示に従っていただくようお願いします。

船長は、釣った魚を食べて楽しむところまでも釣りだと思っているので、 決して絶対リリースすべきという考えではありません。 またリリースという行為を善行と考えているわけではありません。

ですが、逆に食べさえすればいくらでも釣っていいんだとも思えません。家に帰ってから処置に困るようだと、それは無益な殺生だと言われても仕方ないでしょう。 魚資源にも限界はあるでしょうし、ひたすら釣果を追い求める釣りは魚や海に対する感謝や愛情に欠けるようにも思います。

一方で、私は釣りが大好きですから、お客さんにもできるだけ楽しんでいただきたいと思っています。 それは一時ではなく、将来にわたってそうありたいと願っています。だから今の豊かな海を維持していけるようにと願っています。

そんな事をいろいろ考えた上で、現時点ではケースバイケースでリリースをしていただくのが、 ベターなやり方(ベストとは言えませんが)なのかな、と思っています。

リリースに関しては今のところ強制ではないので、特にルールはありません。 お客さん個々の判断に委ねているのが現状です。

以下は、私の個人的な考えです。 ご批判もあろうかと思いますが、それで議論が深まれば本望です。

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
こうゆう丸のいいトコロ
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

どんな場合にリリースを考えるか

小さい魚

持って帰っても食べるところがほとんどないような小さい魚は、 リリースしていただいた方がいいかも知れませんね。 でも釣り始めに小さいのが釣れたら、逃がすかどうか迷うこともありますよね。 この先全然釣れなかったら…なんて思ったりして。 そういう時はオケに活かしておいて様子を見たらいいと思いますよ。 ただ、リリースの可能性があるなら弱らないように注意が必要です。

大きすぎる魚

大きすぎて持て余すような魚もリリースしていただいてもいいと思います。 特にタイのあまり大きすぎるのは、料理が大変ですし、食味に関してもイマイチの感は否めません。 計測したら逃がしてあげるのも方法だと思いますよ。

釣り過ぎ

また、釣り過ぎにもご注意いただいた方がいいかも知れません。 帰ってから始末に困るほど釣ってしまうようだと、ちょっと可哀想かなという気もします。 そんなに持って帰っても後で困りますしね。 ご近所に配るとしてもマダイの1匹ものとか、普通の人はもらっても困るだけで嬉しくありません。ましてやのっ込みのマダイとなればもう嫌がらせみたいなもんです。もういらないけど釣れちゃったから仕方なく持って帰るというのであれば、 リリースしていただいた方がいいです。

いらない外道

いらない種類の外道はすぐにリリースしてあげてください。例えばフグとか。ごくたまにですけど、リリースもせず、かと言ってクーラーにも入れずデッキに放置される方がおられます。要するにその魚はただ死ぬだけ。もうゴミと一緒です。無益な殺生はしないでおきましょう。

魚が生き延びてくれるために

リリースをするならば、魚が弱らないように気を使ってあげて下さい。 最終的に死んでしまってはリリースする意味がありません。 死んでしまうのであればこれは『リリース』と言うよりも『捨てている』と言う方が正しいでしょう。

逆に弱ってしまって生き延びそうにない魚はキープしていただいた方がいいかなと思います。

魚を弱らせないため注意すべきポイントは以下の3つ。

素手で触れない

リリースする時はなるべく魚に直接手で触れないようにして下さいね。 魚によっては人間の体温で後々低温火傷のような症状になってしまう事があります。 すぐにハリを外せそうなら、船の中に取り込まずに手も触れずに船べりでハリ外しのようなもので逃がしてあげるといいです。 できるだけ空気中にいる時間を短くしてあげて下さい。また、暑い日に焼けたデッキの上に魚を寝かせるのも避けた方がいいです。

こちらの記事がとても参考になります。

空気中にいる時間をできるだけ短くする

空気中にいる時間を短くするためにできるだけ早くハリを外してあげましょう。水から上げたらすぐに船べりで外してそのまま海に帰してやるのが理想です。 プライヤーよりもハリ外しの方が効率的です。ハリ外しやプライヤーは手が届く範囲に置いておきます。近くにない時は魚を一旦水に戻してその間に探します。

ハリを飲み込んだ魚は、無理にハリを外そうとしても死んでしまう事が多いです。 チモトでハリスを切って逃がしてやるのも手です。ハリはすぐに錆びてしまうので、ハリを外そうと時間をかけるよりも生存確率が高いと思います。もちろん持ち帰って食べていただくのも結構です。

たまに「これリリースした方がいい?」と魚を手で持って船長に見せに来られるお客さんがおられますが、 実はそうしている内にも息ができない魚は弱っていき、リリースしても生き延びる可能性は急激に低くなっていきます。 そういう場合はハリを外したら新鮮な海水をはったバケツにでも入れてお持ちくださる方がいいですよ。

ファイトは時間をかけすぎずに

あまりにファイト時間が長すぎると、魚が体力を消耗しすぎてしまい、 血中の乳酸量が増えすぎ、リリースした時は少し泳いでもしばらくすると動けなくなって死んでしまう事もあるのだそうです。 無理をする必要はまったくありませんが、必要以上に時間をかけるのもあまりよくないようです。

オケで活かす

弱っているようならオケの中で少し泳がせて回復してから放すのも手です。リリースするか迷っている場合もオケでしばらく活かしておいたらいいです。 オケには新鮮な海水をまめに入れてあげましょう。

エア抜きが必要な場合も

水深の深いところにいた魚が急激に浅いところに引き上げられると、 体内の浮き袋が膨張してお腹を上に海面をプカプカ浮かぶような状態になってしまうことがあります。 この状態のままではリリースしても魚は生きていくことができません。

浮き袋が膨らんで上下逆さになって浮いているような場合は、 空気を抜いてやる必要があるので、船長に言って下さい。

口や肛門から刺すエア抜きの方法は内臓を傷めてしまうので魚が生き延びる可能性が低くなるみたいです。 山口県の水産研究所がキジハタで検証されています。 そこで船長は現在ブラックバスのエア抜きに使うニードルを魚体の横から刺す方法をとっています。 ニードルによる傷は筋肉で塞がるそうです。このニードルが必要な場合は船長に言ってください。

大型のマダイでなければほとんどの場合Sサイズでいいと思います。 このニードルは細いのでたまに詰まることがあります。使う前に口で息を通して詰まっていないか確認してみてください。 長く使っていると詰まりやすくなることもあります。腐食によるものなのか塩分によるものなのか現在調べています。

エア抜きは必ず海水をはったオケの中でやるようにしましょう。 なるべく弱らせないようにと、エアの出が確認できるようにです。

それと、人間の体温が伝わらないように手袋をするか海水で十分手を冷やしてからやるようにしてくださいね。

マダイのエア抜きポイント

マダイの場合は私の経験では下図の場所が一番成功率が高いようです。

マダイのエア抜きニードルポイント写真画像

胸ビレ根元下端のすぐ横(胸ビレの基礎になってる体内の骨のすぐ横)です。

ただし、このポイントに垂直にハリを刺し込もうとすると、ウロコがあるのでなかなか刺さりません。 力を入れるといきなりブスッと深く刺しすぎてしまいます。 私は少し尾びれ側にハリを刺すポイントをずらし、ハリ先でウロコを拾うようにして、 ウロコとウロコの間から体表に対して斜め45度位の角度で頭の方へ刺し込み、図に示すエア抜きポイントにハリ先が届くようにしています。

キジハタのエア抜きポイント

キジハタの場合は、山口県の水産研究所がいい資料を発表されています。(下図は資料からお借りしました)

キジハタのエア抜きニードルポイント写真画像

この資料ではニードルを刺した状態で口から箸のようなものでとび出た胃袋を押し戻すようにするとエアが出ると書かれています。 上下位置は胸ビレ根元の上端と胸ビレの基礎になっている体内の骨の上端の間。水平位置は胸ビレの基礎になっている体内の骨のすぐ横。 私も試してみましたが胃袋を押さなくても成功しました。

ただし、キジハタもこのポイントに垂直にハリを刺し込もうとすると、小さいながらもウロコがあるのでなかなか刺さりません。 力を入れるといきなりブスッと深く刺しすぎてしまいます。 私は少し尾びれ側にハリを刺すポイントをずらし、ハリ先でウロコを拾うようにして、 ウロコとウロコの間から体表に対して斜め45度位の角度で頭の方へ刺し込み、図に示すエア抜きポイントにハリ先が届くようにしています。 浮き袋がかなり膨らんでいるならそれほど深く刺さなくてもプクプクっとエアが抜け始めます。 逆にあまり深くならないようにしましょう。

クロソイのエア抜きポイント

クロソイのエア抜きも上記のキジハタと同様の場所でできます。自分でもやってみて成功しました。 手袋をした指で口から飛び出した胃袋をゆっくり押し戻してやるといいです。

カサゴのエア抜きポイント

カサゴのエア抜きも上記のキジハタと同様の場所でできます。自分でもやってみて成功しました。

リリースするときのご注意

タモを利用

リリースする時にその魚が無事に生きて帰ってくれるか心配な時は、 タモに魚を入れたまま海に浮かせてみたらいいと思います。 ダメそうな場合はそのままタモで取り込み、 またしばらくオケで様子を見るか、リリースが無理なら持ち帰って美味しく食べてあげてください。

無断でリリースしないで

リリースをすると、その後他の魚を警戒させてしまう事があります。 そうなると他のお客さんや他の釣り船に迷惑がかかってしまいます。 場合によっては、ポイントから少し離れたところでリリースしますので、 勝手にリリースせずに、予め船長に教えて下さいね。特にマダイと青物は明らかに影響がありますのでご注意を。

小さい根魚をリリースする具体的手順

  1. アタリがあって魚が小さいとわかった時点でなるべくゆっくり巻き上げて浮袋が急激に膨らまないようにしてください。
  2. 釣り上げたらそのまま予め新鮮な水を張っておいたオケに魚を入れます。そこで素早くハリを外します。長時間空気中にさらしたり、熱いデッキの上に置いたりしないように。
  3. お腹を上にひっくり返ったりせず元気なようならそのまま逃がしてあげてください。元気がなければしばらくオケの中で回復を待ってみてください。
  4. お腹を上にするようならエア抜きが必要なのでなるべく早く船長に声をかけてください。