釣り初心者がこどもを堤防小アジ釣りに連れて行く時のアドバイス。

堤防小アジ釣りの楽しみ方

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
こうゆう丸のいいトコロ
ボタン:初心者・こども連れの方へへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

サビキ釣りとはどんな釣りか

サビキとは飾りがついたハリが縦に何本かつながった仕掛けです。その飾りが魚にとっては餌に見えてハリに食いつくのです。だから餌は必要ありません。 ですが魚を寄せるためにまき餌(コマセ)をまいてやります。コマセで寄ってきた魚にサビキの飾りを見せて食いつかせるのです。

用意するもの

ほとんどは釣具屋さんで購入できます。一度見に行ってみたらいいでしょう。お店の人も色々教えてくれますよ。

どこに行くか

港が安全面で一番無難です。能生周辺ですと能生漁港が広くてトイレもあっていいと思います。但し能生漁港は(通常漁港はどこもそうですが)基本的に関係者以外立入禁止です。 釣り人は黙認されているというのが実情です。ですから港で仕事をしている人の迷惑になったり、ゴミを放置するようなことはしないでくださいね。釣りをするそばに車を停めてる人が多いですが道を塞いだりしないようにお気をつけください。

能生漁港内で釣りをしている人が多いのはどの辺か、トイレの場所はどこか、釣具屋さんはどこか、能生漁港情報マップをご覧いただけます。

こちらのサイトでは能生漁港の関する色んな情報が載っています。写真も多数あるので港の雰囲気がわかっていただけると思います。

関連記事
ボタン:能生漁港釣り情報マップへ ボタン:観光情報情報へ ボタン:お食事処情報へ

新潟日報モアというサイトで現在の釣れ具合を確認することができます。『釣り情報:糸魚川』をご確認ください。『小泊』というのが能生漁港のことです。 『筒石』は能生漁港より10分弱の東隣の筒石漁港、『浦本』は能生漁港より10分程度の西隣、『姫川』はさらに西で能生漁港から20分強です。

いつ行くか

能生周辺では6月~11月位が釣れる時期です。ただし風や波がある日はやめておきましょう。天気予報で「風がやや強い」「強い」「非常に強い」という日はやめましょう。 波は2m以上ならやめておいた方が無難です。

関連記事
ボタン:お天気情報へ

ポイントを探す

漁師さんなど港で仕事をしている人の邪魔にならない場所、先に釣りを始めている人達の邪魔にならない場所、そして安全な場所を探します。 ここは、というポイントがあったらそこでコマセを指先にほんのひとつまみ海に投げ入れてみましょう。小アジが水面に群れてきたらもう釣れたも同然です。 そこで釣りの準備をしましょう。小アジの他にも持って帰っても仕方ないフグや小メジナなどもいますがこれらはちょっと黒っぽいです。 小アジは薄い茶色っぽい色に見えます。

先に釣りをしている人達が釣れているようなら、その近くに陣取ってもいいでしょう。但し邪魔にならない程度の間隔をあけましょう。 それと先行者に一言「この辺でやらせてください」と挨拶しましょう。

釣りの準備

まずリールから糸を引き出し、竿のガイドすべてに通します。リールのベールを立ててから糸を引き出し、ガイドに通し終わったらベールを元に戻します。

竿のガイドに糸を通す。 スピニングリールのベイル。 ベイルを立ててから糸を引き出し竿のガイドに通す。

そして通した糸の先に仕掛けをつないでいきます。仕掛けのつなぎ方は以下のとおりです。

堤防アジ釣りの仕掛けをつなぐ。上からコマセカゴ、サビキ、オモリの順。

サビキ仕掛けは上下の両端にスナップが付いているのでコマセカゴにもオモリにも簡単に接続できます。 コマセカゴと道糸の接続は、コマセカゴにスナップが付いているなら道糸の先端を結んで輪っかを作ってそこにスナップをかければいいでしょう。 コマセカゴにスナップが付いていなければ道糸を直接コマセカゴに結んでください。ほどけないように結んでくださいね。結んだら一応試しに引っ張ってみたらいいでしょう。

因みにスナップとはこんなものです。金具を開いたり閉めたりして接続することができます。

スナップ付きよりもどしの写真

釣り具メーカーのシマノがyoutubeに初心者の堤防釣り入門の動画をアップしています。 参考になると思うのでご紹介しますね。

釣りを始める

コマセカゴにコマセを詰めます。ぎゅうぎゅうに詰めてはいけません。コマセが出にくくなります。

水面に仕掛けを入れます。最初はコマセカゴが水面にくる位でいいです。そこでちょっとコマセを振ります。 出たコマセが漂っている中にサビキ仕掛けが入るようにしてください。そしてそのまま動かさずじっとしています。 動かすと魚が食べにくくなるのです。 大事なことはコマセの煙幕の中にハリがあることです。コマセが沈んでしまったかもしくはコマセがみんな食べられてなくなったらまたちょっとだけコマセを振ります。 コマセは沢山出さないこと。ほんのちょっとでいいんです。その代わり水中に漂うコマセが切れないようにまめに振ってやります。その繰り返しです。 釣れる時ならちょっとコマセを振った途端にワラワラと小アジが回ってきてすぐに釣れるはずです。

魚がかかったら、竿の先がピクピク動きます。そしたら竿を立てて魚を仕掛けごと陸に上げてしまいます。 それから魚のハリを外しましょう。手にハリを刺さないようにね。

問題はそれで釣れない時です。今までは水面近くで釣っていましたがもっと下を探ってみましょう。まず水深の真ん中位を探ってみます。 それでもダメなら底付近まで仕掛けを下ろして探ってみましょう。 下を探るにはリールのベールを返して糸を出してやります。その後の釣り方は同じで、ちょっと振ってちょっと待つの繰り返し。 それでしばらくやってもダメなら、粘って小アジの回遊を待つか、場所を変えるか検討します。底付近を狙う時は、まず底に着くまで仕掛けを下ろしてしまいます。そしてすぐにちょっとだけ糸を巻き上げましょう。底にオモリを付けたままだと根がかりしてしまう可能性があるからです。

小アジ以外のいらない魚が釣れた時は、そっと海に逃してやってください。

釣りには色んな危険も伴います。下記の関連記事を参考にしてください。

関連記事
ボタン:釣りの危険へ

釣りが終わったら

ゴミを片付けましょう。決してその場に残さないように。コマセで足元が汚れている場合はバケツで水を汲んで流しましょう。

関連記事
ボタン:こどもを初めて釣りに連れて行くへ ボタン:初心者・子供連れの方へへ