船釣りにおいて胴突き仕掛けでオマツリした時の対処法を解説しています。

胴突き仕掛けでのオマツリ対処法

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
関連記事
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

対象となるこうゆう丸での釣り

こうゆう丸で胴突き仕掛けを使う主な釣りものは次の通りです。

アジ泳がせ五目でも胴突き仕掛けを使用しますが、水深が浅いのと、短い仕掛けであることから、 以下の解説はあまり関係ないと思いますので除外しました。

オマツリに気付いた時にするやるべき事

竿先が浮き上がったら

竿先が浮き上がるということは、オマツリの相手がリールを巻き始めて、自分の仕掛けもつられて浮き上がった状態です。 この場合はまずはとにかくすぐに自分のリールを巻き始めてください。そしてオマツリの相手を確認し、 相手と同じペースで巻くようにしてください。

すぐに巻かないで放置したり、相手のスピードよりものんびりゆっくり巻いていたりすると、道糸・仕掛けが大きくたるみます。 道糸・仕掛けがたるむとオマツリが重症化して切るしかなくなったり、 他のお客さんの仕掛けや船のスクリューにまで被害が及ぶ可能性があるのです。

逆に自分の巻きスピードが相手に比べて速すぎれば、相手の道糸がたるみますから同じことです。 必ず両者同じペースで巻き上げるようにしてください。

違和感を感じて巻き始めたら異常に重い

この場合は先の例と逆です。オマツリの相手はまだオマツリに気付いていないので、 相手の仕掛け(オモリ)の重量が自分の竿にかかっている状態です。

このケースでは、巻き上げスピードを一旦超スローに下げてください。 どんどん巻いてしまうと相手の道糸・仕掛けがたるんで被害が拡大するからです。 一旦スピードを落とした後にすぐオマツリの相手を探して、お互いにスピードを合わせて今度は中速で巻き上げるようにしてください。

水面近くまで来たら

水面の近くまで来たら、どちら側でオマツリをほどくか決めます。 基本的には早く巻き終わりそうな方でオマツリをほどくことにします。 反対側の人は必要に応じて道糸を送ってほどく作業がスムーズにできるように協力してください。

胴突き仕掛けのオマツリをほどくのはできれば二人で協力してやった方がいいです。 特にマダラなんてオモリが重いから大変なんですよ。 しかし、状況によっては反対側の人は逐次道糸を送ったり、逆にオマツリをほどく事で徐々にたるんできた道糸を巻く必要も出てきます。 (これを放置すれば他の人に二次被害が及ぶ可能性もありますので。) その辺り様子を見ながら可能なら反対側の人もただ見てるだけじゃなくて、オマツリをほどくのに参加してください。 できれば近くの第三者で手が空いている人がいれば手伝ってあげてほしいと思います。

胴突き仕掛けのオマツリをほどく方法

オマツリした時にまずやってはいけない事は、仕掛けを全て船上に上げてしまったり、 あるいはオモリを船上に上げてしまい、船上でオマツリを解こうとすること。 胴付きの仕掛けは水中に入れたまま上から順に解いていくことが鉄則なのです。

なぜかと言うと、大抵のオマツリは2つの仕掛けがグルグル回転してよじったようになっているからです。 こういうオマツリはエダスの存在を無視すれば、 左右からそれぞれの仕掛けを引っ張れば水中で仕掛けがグルグル回って解けていくのです。 これは仕掛け同士ではなくて、道糸と仕掛けのオマツリの場合であっても同じことです。 途中でエダスが絡んでいたらそれを解いてまた左右から引っ張ります。 それを繰り返して最後に一番下のオモリに到達した時点でオマツリは解消されます。

マダラの仕掛けがオマツリした場合のほどき方説明図

もしエダスの絡みが簡単に解消されないようであれば、該当するエダスをハサミで切ります。 切る場所はサルカンへの結び目の直近です。(イカ釣りであればプラヅノの近くでもいいです。) そうすればハリの方から引っ張れば絡んでいたエダスは簡単に抜けます。 切断したエダスは後でサルカンに結び直すだけでいいです。

関連記事
ボタン:マダラ釣りへ ボタン:ムギイカ釣りへ ボタン:ヤリイカ釣りへ ボタン:沖メバル釣りへ ボタン:天秤フカセ仕掛けオマツリ対処法へ