船釣りでのヤリイカ釣りの仕掛け、釣り方をご紹介しています。

ヤリイカのページ

ヤリイカ釣果写真画像

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
関連記事
ボタン:予約状況へ ボタン:こうゆう丸のいいトコロへ ボタン:ヤリイカのシーズン確認へ

ヤリイカ釣りの概要

こうゆう丸では冬にヤリイカ釣りをやっています。

微妙なアタリをとる繊細な釣り味とムギイカでは望めないような型の良さが魅力です。

もちろん食味よし。やっぱりまずは透き通るような美しい身をお刺身でお試し下さい。

ヤリイカの釣期はちょうど冬の一番海が荒れやすい時期になります。 出港できるチャンスはそう多くないので、「結局今年は一度もできなかった」というお客さんも出てしまいます。 お天気情報を元にして出られそうなチャンスを逃さないようにして下さい。 船長もブログの方で出られそうな日をお知らせしますし、お客さんの目から見て天気予報が芳しくなくても出港できる事もあるので、 迷ったら遠慮なく船長にお問合せ下さい。

ヤリイカ釣りの仕掛け・道具

ヤリイカ釣りの竿・リール等

ヤリイカの竿

竿はヤリイカ専用竿が望ましいです。購入される方は、シマノならバイオインパクト・ヤリイカ、ダイワならリーディングXヤリイカ、 リーディングXA82辺りがいいと思います。またダイワのA-GRIP SASOI180も専用竿に比べると柔らかめですが なかなかよいです。

タチウオ、ビシアジの竿も使えます。オモリ120号が使える事が条件です。 あとジグウェイト120g位の近海用ジギングロッドも使えます。スピニング用を裏返して使っても大丈夫。でもアタリの見極めやすさは専用竿にはかないません 。

リール

リールは中型電動リール。マダイで使っているものでOKです。道糸は4号程度を200m以上。

オモリ

120号。根掛かりを考慮したとしても2つあればまあ十分と思います。あまり変わった形状のものはオマツリの原因になることもあるので、下の写真のようにシンプルな標準的なものを選んでください。夜光グリーンカラーのものはサバが多い時に集中攻撃を浴びることがあるのでご注意を。

ヤリイカのオモリ120号写真画像

ヤリイカ釣りの仕掛け

プラヅノ

プラヅノは11cm。カンナはダブルの方がいいと思います。ツノに目が付いている方がいいようです。 プラヅノの中にスッテが混じっているものがいい事があります。夜光アクセサリが効く事もあります。

仕掛けの必要数量の目安

オマツリ等でダメになる事もあるので、仕掛けは3セットは必要です。これは人によりますが、 手前マツリで仕掛けがダメになる事もあるので、仕掛けをさばくのにあまり自信がない方は4セット以上あった方がいいかも知れません。

水中ライト、中オモリ

水中ライト、中オモリは自由ですが、オマツリしてしまう場合は外していただくこともあります。 水中ライトの有り無しでそんなに大差が付く事はないような気がしますが、 竿頭の方は大体付けてますので、気休め程度に付けておいた方がいいかも知れません。

その他に必要なもの

投入器、マット

投入器はあった方が効率がいいですし、トラブルも少なくていいです。 自作される方は(こうゆう丸の船べりの高さだと)1m位の長さがちょうどいいです。 パイプの長さが短かい投入器もあるようですが、幹糸がフワフワなびいて投入時にトラブルになりやすいです。 1m以上あれば幹糸がパイプの中に隠れてくれるのでいいと思います。

もし投入器がなくても問題ありません。 但し、仕掛けを上げた時にツノを船べりに固定しておくためのマット等は必須です。 市販の専用マットは結構高いので、ホームセンターでフェルトや絨毯地のものを買って、10×60cm位に切ればそれでOKです。ロッドキーパーに挟んで船べりに固定してください。

保存容器

イカを保存するためのビニール袋やジップロック等の密閉できる保存袋やケースをご用意下さい。 イカを美味しく食べるために、なるべく氷や氷が融けた真水に直接つかないように保存して下さい。 詳しい方法はイカを上手に持ち帰るをご覧ください。

関連記事
ボタン:イカ釣りの仕掛け基本編へ ボタン:投入器についてへ ボタン:イカを上手に持ち帰って美味しく食べるへ

ライトタックル(LT)ヤリイカ

お客さんが少ない時はLTを試してみてもいいですよ。 但しオマツリするようならノーマルに替えられるようにご準備をお願いします。(注)かなり少人数の時でないとできないので、必ず事前にご相談ください。

道糸2号でオモリは80号と100号をご用意ください。竿はそのオモリが乗せられる短めの竿なら大体どれでも問題ありません。 バスロッドを使われた方もおられます。

LTだとアタリがわかりやすくてとても釣りやすく、また面白いです。

ヤリイカの釣り方

投入の方法

合図があったら投入して下さい。基本的には底まで仕掛けをおろします。 投入器をお使いでない方は、オモリの方から順番に一つ一つツノをおろしていって下さい。 手にツノを刺さない事と、幹糸にツノがからまないように注意して下さい。

着底したら、糸ふけを巻き取って底を切ります。いい時はこの時点でイカがのっていますから、 まず竿先を止めてアタリを確認して下さい。

アタリの見方

ヤリイカのアタリは手元に感じるというよりも、 竿先のフワフワした動きを目で見て確認します。ですから時々竿を止めて、アタリを確認するようにして下さい。

それでもよくわからない時は、そーっと聞き上げてみて下さい。わずかに竿先を押さえ込むようなもたれのアタリが出るかも知れません。

ご参考まで、ヤリイカのアタリの動画です。

しゃくり方・誘い方

誘いを開始します。大体底からせいぜい10m上までの間を軽くしゃくりながら探って下さい。特に底付近に要注意です。 ヤリイカの誘いはスルメと違って「ソフトに」が基本です。頑張ってしゃくるとかえって釣れません。 ですがゆるすぎてもプラヅノが動かなくてダメです。スルメとの違いはまず、①あまりスピーディーに上へ上へと探りあげていかないこと。 そして②大きく強いしゃくりはしないこと。③乗せる間をとることです。

しゃくり方の例

少し誘ったあとは、ツノを抱かせるための間を作って下さい。これは大事です。

面白みに欠けるのであんまりおすすめではありませんが、 そこそこ釣れるような日は電動リールの自動しゃくり機能を使っても釣れます。 置き竿でできて楽なので女性とか体力的に辛い方にはいいかも知れません。

ヤリイカの様子を動画でご覧ください、参考になるかも知れません。

渋い時にどうするか

渋い時になんとか釣ろうと一生懸命しゃくるとかえってイカにプレッシャーを与えてしまい逆に嫌がってしまうものです。 渋い時に釣る人は別のアプローチをしていることが多いです。

巻き落とし

50m位巻き上げてから再度底まで落とし直してみて下さい。このテクニックを『巻き落とし』と言います。 こうすることで仕掛けが今までと違う場所に落ちて、イカの群れをとらえる事があります。 底に落ちた瞬間というのはヤリイカが乗る一番のチャンスなんですよ。

巻き落しは結構大事なテクニックなんですが、わかっている人以外はあんまりやられないんですよね。 しゃくり方が悪いから乗らないのだと考えてますますシャクリに集中してしまうのかも知れません。 巻き落しはやる気のあるイカを探す効率のいいテクニックだと解釈していただいたらいいと思います。

底付近を地味に探る

ほんのちょっと動かしてしばらく乗せるためのポーズ、 またちょっと動かしてしばらくポーズという程度のほんの地味な釣り方がいい事もあります。 しゃくりというよりも竿先をちょっと揺らした程度の動きです。動かす方向は上げるのも下げるのもありです。 それで底付近ほんの数m以内を探ります。 渋い時はツノが動きすぎない方がいい事が多いです。

ほんのふわふわさせてるだけで乗せちゃうこちらの動画が参考になろうかと思います。

長めのポーズ

乗せるための間を通常より長くとります。そうしないと乗らない事もあるんですね。

仕掛けを変える

シングルカンナのプラヅノに変えたり、エダスを長くすると当たりやすくなることがあります。ささ身を巻いたスッテが効果的なこともあります。

アタリがあったら・取り込み方法

ヤリイカのアタリがあったら

アタリがあったら、ゆっくり数m手で巻き上げてから、電動で巻き上げます。 身切れしやすいので巻き上げスピードはあまり速くしないで下さい。 波のある時は、手で持ったままで巻き上げた方がばれにくいです。

波やウネリが大きいとどうしてもバレやすくなります。そういう時はドラグを少し緩めてみてください。 船が持ち上がる時に電動の巻きが止まって、船が下がる時に巻き上げる位に調整するといいです。 そうすることによって、水中の仕掛けがなるべく一定のスピードで上がってくるようになります。

竿によるアワセは入れなくていいです。たまにしっかりアワセを入れて身切れでバレちゃう人を見ます。 追い乗りを期待しつつ巻きアワセもかねて少し手巻するだけで十分です。

あまりにバレるようならプラヅノのカンナ(針)を確認してみてください。 魚がかかった時などに角度が広がってしまっているかも知れません。

巻き終えてからの取り込み

巻き終わったら、上のツノから順番に取り込みます。

取り込みの時は幹糸ではなく、ツノの方を手でつまんで下さい。最初のツノをつまんだら、もう一方の手でその下のツノをつまみます。そして持ち上げながら、上のツノのイカを外し、ツノをマットに固定します。上のツノを固定したら、下のツノをその手に持ち替え、下のツノを持っていた手でさらに下のツノをつまみます。そうやって一番下まで順に取り込みます。

イカを外す時は、ツノを逆さに立てて軽く振って下さい。片手だけで簡単に外れます。 そばに水を張ったオケを準備して、そこに直接落としていくといいです。または適当にデッキの上に落としてもいいです。再投入後に拾ってオケに入れてください。

すぐに再度投入する時は、わざわざツノをマットに固定しないで、 取り込んだツノを片方の手に順番通り束ねて持っていれば、取り込み後にすぐ再投入ができます。

ツノにイカの墨やゴミなどが付いていたら、歯ブラシのようなものでキレイに落として下さい。付けたままだと乗りに影響します。

要注意!船べりでポロリを防ぐ

取り込みの時に船べりでせっかくかかったイカをポロリと逃がしてしまうケース、冗談のようで実はよくあるのです。 なんでかと言いますと…プラヅノをマットにかけたり投入器に入れたりするのに気を取られて、 もう一方の手で持っているプラヅノ(イカがかかっている)をうっかり横にしてしまうのです。 そうなると掛かり方が悪ければあっさり外れてしまうんですね。イカがかかっているツノは船べりよりも内側に来るまでは、カンナを真下に向けて立てたままになるように意識してください。

仕掛けを絡めないために

ブランコ仕掛けならばそんなに急いで仕掛けを引き上げる必要はありません。1本1本確実にツノをマットに刺すか投入器に入れるかしていってください。 そうすれば仕掛けが絡むことはまずありません。

めんどくさがって上の方のツノを刺さずにブラブラさせたままにして下のツノをたぐったり、適当にデッキにツノを置いたりすると高確率で絡みます。 それで次の投入が遅れたり、仕掛けを変えざるを得なくなったりするのを時々見ます。これだとかえって無駄な時間が多くなってしまうのです。

他の人とオマツリしたら

オマツリしたら仕掛けを水中に入れたままで上から順にほどいていってください。仕掛けを船上に上げてからほどこうとしてはいけません。 詳しいことは下記の関連記事をご覧ください。

関連記事
ボタン:胴付き仕掛けのオマツリ解消法へ

ヤリイカ釣りの動画

お客さんが釣っているシーンの動画をご覧ください。

以下の2つの動画はヤリイカ釣りの一連の流れが説明されています。上はマットを使った釣り方。 下は投入器を使った釣り方です。

美味しくいただく

ボタン:ヤリイカ食べ方のページへ ボタン:ムギイカ食べ方のページへ ボタン:アジ食べ方のページへ ボタン:サバ食べ方のページへ
関連記事
ボタン:イカを上手に持ち帰って美味しく食べるへ ボタン:スルメイカとヤリイカの見分け方へ