このページの目次
- マダラ釣りの概要
- マダラ釣りの仕掛け・道具
- マダラの釣り方
- マメに底をとらなければいけない理由
- 外道でミズダコを釣る
- オモリが底についているのを見逃さない
- 二枚潮の時の対応
- 根掛かりした時の対処
- オマツリした時の対処
- マダラ釣りの動画
- 美味しくいただく
マダラ釣りの概要
こうゆう丸では夏~秋にマダラ釣りをやっています。 今のところ冬はシケが多いのでマダラ釣行をやっていません。ご了承下さい。
冬のマダラは白子が旨いですが、夏のマダラは身が旨いです。肝醤油の刺身、たら汁、フライなど何をやっても美味しいです。 釣りたて新鮮なマダラは買ってきたものとは味が全然違います。 これを食べたいがために皆さんマダラを釣りたいのです。 (実は7~8月でも結構な大きさ(丼1杯位)の白子をもってるマダラもいます。)
深場の釣りは、当った時の竿のガクガクっていう動きと、長い巻上げの間の 「何が来るかな~?」というワクワク感がまたいいんですよね。
たまに外道で釣れるソウハチガレイ。これを洗ってワタを抜き船上干しにするととても美味しいですよ。お試しあれ。 干すのにロープが必要でしたら船長にご依頼ください。ソウハチ釣りとのリレーも可能です。
夏に外道で釣れるホッケは脂ノリノリです。これも干物で美味しいですし、釣り人ならではの刺し身という手も。
餌釣りにジギングは同船できません。ジギングご希望の方は平日3名様以上という条件になりますがご相談ください。
2019年より資源保護の観点から引数制限を試行しています。マダラのキープは10匹までとさせていただきます。 マダラはリリースができませんので10匹に達した時点で納竿していただきます。申し訳ありませんがご協力よろしくお願いいたします。
マダラ釣りの仕掛け・道具
マダラ釣りの竿とリール
竿はオモリ250号がのせられる竿。
あまり硬すぎる竿よりも柔らかめの竿の方が当たりやすいです。波のある日は揺れの吸収という点で長竿の方がいい事があります。但し長竿は慣れないと微妙な底の変化がわかりづらく、根がかりしやすい事もあります。
ダイワのディープゾーン(日本海メバル用の55調子ロングロッド)は大物実績あります。 ショートロッドがお好みならディープゾーンGS150もなかなか良い竿です。
リールは電動リールに道糸PE8号300m必要です。6号は古い糸だと高切れの不安が若干ありますし、オマツリ防止のためにも8号でお願いします。。
竿とリールは、お持ちの製品にもよりますが、夜ブリのタックルが使用可能です。レンタルもあります。 (ただし1セットだけなのにお早めに。)仕掛けは糸魚川のえびす釣具店にて購入可能です。
ロッドーキーパーはあまりライトなものを使わない方がいです。以前チビラークを試してみたら見事に折れました。スーパーラークは大丈夫です。 お持ちでない方はレンタルできますのでご予約時にお申し付けください。
マダラ釣りの仕掛け
オモリ250号。ポイントによっては根掛かりもあるので3つほどあると安心です。
市販のタラ仕掛けを最低でも3セット。釣具屋さんで市販の仕掛けを購入される時は、予め電話で在庫の確認・予約をした方がいいと思います。 そんなに数ないでしょうから、誰かが買えばすぐ品切れになるかも知れません。
自作の場合は、以下の仕様の4本バリ胴突き仕掛け。
ムツバリ20号前後、エダスフロロ12号45cm枝間1m、幹糸フロロ20号、一番下に捨糸8号1m。
タコベイトがいいこともあります。逆に何もアクセサリのないシンプルな仕掛けがいいこともあります。 周りが釣れてるのに何故か自分だけ釣れないという時にタコベイトをはずしたら釣れたというようなケースもあるんですよね。 様子を見て考えてください。
よりとりリングや水中ライトは、基本的に禁止にはしていません。但しオマツリするようなら外していただきます。水中ライトは付けても付けなくてもあんまり変わらない気がします。
マダラ釣りの餌
一つ選ぶとしたらサンマがいいでしょう。できるだけサンマを用意してください。 次点でサバ(脂ののったノルウェー等の外国産であること)です。 その他はイカ、ヒイカなどですけど、サンマがあるならこれらはない方がかえっていい位です。まあ好きな方はお好みでご用意ください。
エサの大きさは2×12cm以上。細長い方が水中で回転しにくくて仕掛けが絡みにくくなります。
数量は、ハリ数の15倍位必要。
サンマは1匹で4つ(半身をさらに半分に切る)は餌が作れます。小さめならもっと作れますし、逆に半身を切らずにそのまま大きく使ってもいいです。 捌いたら少し塩で締めてやります。(この塩もご用意ください。)朝出港してからポイントまでは時間がかかるので、その時に付け餌を作っても十分間に合いますし、 釣りながらやってもいいです。その方が鮮度の関係か、血や内臓の匂いがいいのか、食いがいい気がします。でも切った餌を日なたに放置したりすればせっかくの新鮮さが失われてしまいます。暑い日は火が通ったようになってポロポロになることも。タッパー等を用意して、クーラーに保管したりしましょう。まな板は船にも数枚あります。
サンマを事前に何かに漬け込んでくることで匂いや味を強化して、実際に他の人より釣れてる人もおられます。 漬け込む素は人によってマチマチです。深い水深では特に匂いの要素は釣れ具合にかなり違いを生むことがあるようです。
事前にご自宅で餌を作ってきてもいいのですが、さばいた後の冷凍には気をつけてください。解けてビチャビチャになったり、 まだ解けてなくてかたかったり、あるいは古くて乾いたような感じになっているものは、明らかに食いが落ちます。
(このサンマは近年の不良で入手困難になりました。申し訳ありませんがあてにしないでください。) グループのお客さんには、事前に言っていただければ80匹前後の箱入り冷凍サンマを販売することも可能です。 価格は変動するかもしれませんが4千円位です。3~5名様向けです。船長にご相談ください。 餌として十分使えますが、漁業の餌料用のためスーパーに売ってるような品質ではありませんので予めご了承ください。
あるお客さんはスーパーの鮮魚コーナーに「いついつ必要だから」とサンマを予約して買ってこられます。 しかもすぐに餌に使えるように3枚におろしてパックまでされてます。 基本的に食品として売ってるので、残ったものはそのまま持ち帰ってお家で食べることができて便利ですね。 お近くのスーパーに相談してみてはいかがでしょうか。
小型のギャフがあると便利
魚を運んだり、ハリを外したりするのに小型のギャフがあるととても便利ですよ。
タラは歯が鋭いですし、エラが固くて手を入れると痛いのです。ギャフで引っ掛けて持つと楽です。
ギャフはハリ外しとしても使えます。ムツバリはペンチで外すのも簡単じゃないですよ。ギャフをハリに引っ掛けてハリ先を下に向けてちょっと振るだけで魚の重みでハリが外れます。
ちなみにですが、長いギャフを持参してタモではなくギャフでマダラを取り込む方もおられます。 胴突き仕掛けはタモでは若干すくいにくいので自分で取り込むならギャフの方が確かにやりやすいですね。
マダラの釣り方
エサは基本ちょんがけ。サンマは身が柔らかいので2度刺しまたは3度刺し。 まめにエサを取り替えてなるべく新鮮なものを使うこと。
マダラは首を振るだけで突っ込むことはあまりないので、糸が切れるという意味ではドラグ調整に神経質にならなくてもいいです。 ただ、口周りが弱くてバレやすいのでハリ穴が拡がらないように少し弱めに調整しておいてください。
仕掛けを投入し、一旦底まで落とす。オマツリを防ぐために仕掛けは全員いっせいに同時に下ろすやり方にしています。 まず皆さん仕掛けを海中に入れ、水面近くで止めて待機します。 その後船長から「下ろして」と合図があったら、いっせいに下ろします。着底したらオモリが底を叩かないようにすぐに底を切ってください。
タナは底上1m位から、高ければ5m位上で当たることもあります。5mより上は滅多に探らないですね。 多くの方は1m位底を切って待っています。 魚探反応が浮いているようなら船長がアナウンスしますし、上バリへかかる事が多いようならタナを上げてみてもいいでしょう。
その後はまめに底を取り直します。誘いは必要ない気がします。逆に餌が動きすぎると良くないような。それでも誘うならゆっくりと超スローで落とし込みをやってみてください。誘うにしてもあんまり派手に動かさない方がいいですよ。 底にオモリがトントンとついたらすぐに底を切ること。ほうっておくとオマツリの原因になりますし、根がかりもしやすくなります。
当たったらしばらく追い食いを待った後、中速で巻き上げます。マダラは口元の構造が弱いので口切れの可能性があり、あまり速巻きしない方がいいです。みんなで一斉に上げるわけではありませんので、お客さん個々の判断で巻き上げ始めてください。一旦上げた後、再投入していいかどうかに関しては、船長に確認してください。オマツリの可能性が高い場合はその流しの間に再投入することはできません。
基本的にアワセはいりません。逆にアワセを入れる人は明らかにバラシが多いです。 仕掛けにムツバリを使っている方がほとんどだろうと思います。ムツバリは向こうアワセを前提にしている構造なので当たってすぐにアワセを入れるとかえってバレやすいのです。 アタリがあったらしばらく待ってからそのまま巻いた方がいいと思います。アタリがあって追い食いのために手で巻く方もおられますが、これもバレやすいです。しっかりハリがかりしない内に巻くと悪いかかり方をするのかも知れません。 またマダラの口周りは骨と皮だけみたいな構造で、ハリ穴が広がりやすいです。そういう意味でもアワセはしない方がいいと思います。
波のある日はバレやすいです。こういう日は巻き上げのベクトルをなるべく一定化するよう調整します。 ドラグは緩めて波で船が持ち上がる時に一瞬巻きが止まる程度にします。 巻きは通常より気持ち速めのスピードで波で船が落ちる時にその落下速度よりも速く巻き取るようにします。
大きいものは、船長にタモですくってもらいましょう。お客さん同士でタモ入れをする場合は、タモを破損しないようにお願いします。 魚が重いのでタモを横にすると柄が折れてしまうのです。
お客さんによってはタモは使わず自前のギャフを使って取り込む方もおられます。 確かにタモよりも取り込みやすいですね。長さは1m位あるといいと思います。 自作される方もおられますよ。
万一バレてしまっても海面に浮いてくることが多いです。例えば水深30mとかでバレたとしても浮いてくる可能性が十分ありますので、もしもバレたらしばらく周囲の水面に注意を向けてください。 浮いてきたら拾いにいきますよ。
仕掛けを上げたらすぐに次の投入の準備をしてください。釣れた魚をかまうのは後回しです。なぜなら仕掛けの投入を皆さんで同時にやるからです。 なるべく他のお客さんを待たせないように投入の準備を優先しましょう。
根がかりしたかのように竿が大きく曲がるものの、竿を上げてみると重いながらも持ち上がるような場合、ミズダコの可能性が高いです。 そのまま放置すると他の人とオマツリしますので、とりあえず巻きあげてください。ミズダコが欲しい方は身切れしないようにゆっくり巻きましょう。
オモリ250号はとても重いので、船のデッキに置く時はそっとやってくださいね。 ガツンと下ろさないようにお願いします。
マダラは鮮度が命です。鮮度が落ちると明らかに味も落ちます。 暑い時期なのに、釣ったマダラをいつまでもオケに入れっぱなしにしてる人が結構多いのですが、非常にもったいないです。 早く締めて血抜きしてクーラーで冷やしましょう。
身エサの切れ端や血抜きした後の血のり等の汚れは、乾くと簡単に落ちなくなってしまいます。 恐れいりますが、船べりなどが汚れたら、乾く前に備え付けのタワシでキレイにしていただけると助かります。
マダラは一匹一匹結構なボリュームがあり、あまり釣り過ぎると食べきれずに後で困る事も有り得ます。 釣れている時は面白くて夢中になってしまいがちですが、資源にも限りがあり場荒れしないようにしたいですし、必要以上に釣りすぎないように、十分釣れたら自制して早めの納竿をお願いします。納竿はお客さんご自身の判断でしていただいて構いません。早上がりできればいいのですが、お一人でもあまり釣れない方がいらした場合、どうしても早上がりしにくいのです。そしてダラダラと釣り続けた結果、釣り過ぎになってしまうので、是非とも個々のお客様のご協力をお願いいたします。
小さめのものは開いて船上干しにするのも手です。ロープが必要なら船長にご依頼ください。イカの船上干しみたいに竹串があると便利です。
仕掛けを固定するのにマグネットを使用されるお客さんがたまにおられますが、実はかえって手前マツリしやすいです。短いマグネットの上に仕掛けを集めてしまうことになるからです。餌が重いので風で仕掛けが飛ぶなんてこともありませんし。マグネットは使わない方がいいです。こうゆう丸のマダラ釣りは最大で8名限定なので、 船べりを広く使って仕掛けを乗せておけば(オモリだけは足元に置いておく)、手前マツリなんてしませんよ。
マメに底をとらなければいけない理由
マダラのポイントは起伏のあるところが多いです。しかもそのカケアガリの底付近に張り付いていることも多いのです。 山のてっぺんで底すれすれにとったタナのままだとその後水深が深くなった時に底付近の魚を釣ることができないのです。
マメに底を取り直すことで釣れる確率はぐっとアップしますよ。正直言って、誘いとか巻き落としとかのテクニックはあんまりいりません。マメに底を取り直して、底のラインをトレースすることが最重要なのです。
外道でミズダコを釣る
水中ライト、もしくはハリのチモトにケミホタルを装着するとミズダコが釣れる可能性が少し上がるようです。
ミズダコは水中抵抗が大きいので巻いてくる途中で身切れしてバレる事が多いです。なのでかかったら基本的に通常よりスローで巻き上げます。 波のある日はドラグを弱めにして、波で竿が持ち上がる度に巻きが止まる位にしなければまず上がりません。スローで巻くことは知っててもドラグを緩めてないので身切れでバレるケースが多いのでご注意を。もしくは重いけど手持ちですね。
残り10m程度になるとミズダコの姿が視認できると思います。そこで巻くのをやめて船長を呼んでください。 一旦巻くのをやめるのは、タコが船に張り付いてにっちもさっちもいかなくなるのを防ぐためです。
タコは狭い隙間でも行き来したりできますし、吸盤があるので変なとこに入ると厄介です。 すぐに締めちゃった方がいいですよ。眼と眼の中間地点よりわずかに下の辺りをナイフなどで指してください。パッと白く色が変われば成功です。
あんまり大きいのが釣れてさすがに食べきれないと思ったら他のお客さんに足一本づつとかお裾分けするのも手ですよ。
オモリが底についているのを見逃さない
オモリが底についているのを見逃さないことはこの釣りの重要ポイントです。上述したように、オマツリや根掛かりの原因になるからです。
底にコツンと当たるのが竿に出るようだと非常にわかりやすいのですが、いつもそうとは限りません。いつの間にかオモリが底についている事もしばしばあるのです。 そこで通常の波による竿の揺れと、オモリが底についた状態での竿の揺れの違いをご説明します。
竿の揺れの範囲が違う
竿は大なり小なり波によって揺れています。その揺れる範囲を見定めることによってオモリが底についているのかどうかがわかります。
そのためにはまず、波の揺れがない状態でオモリの負荷によって竿がどの位曲がるかを見ておく必要があります。それを「標準的な竿の曲がり」としましょう。
オモリが底についてない状態では、竿は「標準的な竿の曲がり」を中心として上下に揺れます。
オモリが底についた状態では、竿は「標準的な竿の曲がり」よりも上で上下に揺れます。
竿が揺れるタイミングが違う
オモリが底についていない状態では、竿は船の揺れよりもわずかに遅れて揺れます。
オモリが底についた状態では、竿は船の揺れと完全にシンクロして揺れます。船が持ち上がると竿は曲がり、船が下がると竿はのびます。
二枚潮の時の対応
”仕掛けを投入して、着底して、底を切った。さあ釣るぞ”と思ったらなんだか竿がフワフワしておかしい。 オモリが底に着いてるのかと思って少し巻いてもまたフワフワ。いつまでもフワフワが直らない。二枚潮の時に初心者の人はこのような状況に陥りやすいです。
この時何が起こっているのかをまずご説明しましょう。二枚潮の時に仕掛けを投入すると、道糸は水中でまっすぐ下にのびるのではなく大きく横にカーブを描き糸ふけができます。 オモリが着底して底を切るとオモリの負荷が道糸にかかり、徐々にこの糸ふけが解消されて道糸がまっすぐ下に向くようになります。 ですが水深が深いと道糸に対する水の抵抗が非常に大きいという事、それと二枚潮がキツイと糸ふけが大きくなる事(糸ふけが10m以上もできることがあります。)、 これらに要因によってこの糸ふけの解消にはかなり時間がかかるのです。 だから何度底を切ったつもりでも、その度に少しづつ糸ふけが解消されてオモリがまた底について竿がフワフワしてしまいます。
そういう時の対処法ですが、最初にオモリが着底したらすぐに15mほど巻き上げてください。 そしてまた底に落としなおしてください。それでもまだフワフワするならもう一度やってみてください。 それでだいぶ状況は改善されるはずです。
それともう一つ、二枚潮の時に起こりやすいトラブルはオマツリです。 最初に皆さん一斉に投入する時はいいのですが、投入が遅れた時や二度目の再投入の時は、二枚潮によってオマツリが起こりやすくなります。 そういう時は20~30m位落とすごとに一旦道糸の出を止めてください。そのまましばらく待つと、道糸がまっすぐ下に向いてきます。 まっすぐ下に向いたらまた20~30m落として止める、を着底まで繰り返していきます。このやり方だとだいぶオマツリの可能性を低減させることができます。 但し船長が「一度仕掛けを上げたら再投入は不可」と宣言することがあります。その場合は指示に従って再投入は控えてください。
根掛かりした時の対処
マダラ釣りはタックルから仕掛けまで全部ごついですから、根掛かりしたら結構大変でしかも危険です。 まずはなるべく根掛かりしないようにマメな底取りと、オモリが底を叩いたのを見逃さないようにしてすぐに底を切るように十分注意してください。
もし根掛かりした場合、まずは道糸を張ったり緩めたりしてみてください。 これもあまり長くやるとその内に他の人とオマツリする原因になってしまいますからあまり粘らないようにしましょう。
それで外れなければ引っ張って切るしかありません。”道糸を巻きつけて引っ張る道具”を船長が持っていますのでそれを使ってください。 この時、道糸をその道具に十分な回数(10回位巻けば安心)巻きつけるようにしてください。巻きつけ回数が足りないとそこで道糸が滑ってしまい、 摩擦による発熱で高切れしてしまいます。あとはとにかく切れるまで力を入れて引っ張ります。 糸に指が絡まれば大変なケガをする可能性もありますから十分注意してやってください。。 また道具を使わずに手で引っ張るのはやめてください。これは非常に危険です。
オマツリした時の対処
この記事は下記のページへ移動しました。
マダラ釣りの動画
お客さんが釣っているシーンの動画をご覧ください。