船釣りでのムギイカ・スルメイカ釣りの仕掛け、釣り方。

ムギイカ・スルメイカのページ

ムギイカの釣果記念写真画像

このページの目次

関連記事
ボタン:予約状況へ ボタン:こうゆう丸のいいトコロへ ボタン:ムギイカのシーズン確認へ

ムギイカ・スルメイカ釣りの概要

ムギイカ釣果写真画像

こうゆう丸では初夏から夏にかけてムギイカ・スルメイカ釣りをやっています。

一度にいっぱいかかった時の竿の重みにワクワクしてしまいます。

「夏イカ」と言って、身の柔らかいこの時期のイカは旨いんです!

沖漬け、船上干しも作ってる方多いです。釣った人しか食べられません。旨いです。

ムギイカ釣りの最大のコツはテクニックとかではなく、とにかく釣れてる時にできるだけ早く行くこと。釣果情報をよく見ててください。

こうゆう丸では6月後半~7月前半にムギイカをやっています。 5月~6月前半位も狙えるのですがマダイののっ込み時期になるので通常お受けしておりません。 6月後半位から段々と型が大きくなってきます。7月以降は当たり外れが大きいのですが、年によっては大きい群れが入ることがあります。

ムギイカ・スルメイカ釣りの仕掛け・道具

ムギイカ・スルメイカ釣りの竿・リール等

竿はできればイカ専用竿。専用竿を買いたい方はヤリイカ用の竿がいいと思います。 電動直結をメインにやりたい方は専用の短い竿も出ています。

専用竿がなければ先調子のオモリ120号が乗せられる竿。 タチウオ、ビシアジ、意外にジギングの竿も使えます。ジギングロッドはスピニング用を裏返して使っても大丈夫。 ジグmax120g程度の近海用で十分です。

リールは中型電動リール。マダイで使っているものでOKです。 道糸4~6号程度を200m以上。

120号。あまり変わった形状のものはオマツリの原因になることもあるので、下の写真のようにシンプルな標準的なものを選んでください。夜光グリーンカラーのものはサバが多い時に集中攻撃を浴びることがあるのでご注意を。

ムギイカのオモリ120号写真画像

ムギイカ・スルメイカ釣りの仕掛け

11cmプラヅノ。もしくは小型のスッテ。初期は6cm位の小型のスッテがいいです。 プラヅノに布巻きスッテ(紅白など)が混じっている方がいい事もあればない方がいい事もあります。両方に対応できる方がいいです。

オマツリ等で仕掛けがダメになる事もあるので、最低2セットは必要です。 あと、これは人によりますが、手前マツリで仕掛けがダメになる事もあるので、 仕掛けをさばくのにあまり自信がない方は4セット以上あった方がいいかも知れません。

水中ライト、中オモリは自由ですが、オマツリしてしまう場合は外していただきます。

直結仕掛けももちろんOKですが、ブランコ仕掛けとは釣り方がだいぶ違います。 ご存じない方は船長にご確認下さい。サバが非常に多いことも稀にあるので、ブランコ仕掛けのお客さんでも、一つ位は直結仕掛けもご用意いただいた方がベターです。

ブランコか直結か

わかってる方はお好みで決めていただいて結構です。以下はよくわからない方へのご説明です。

直結仕掛けはブランコ仕掛けでは釣れないような状況で効果を発揮するというようなものではありません。 直結仕掛けを使う大きな理由は以下の2つです。

  1. サバが多くてブランコでは釣りにならない場合に使う。
  2. 比較的釣れる時に効率よく数を伸ばすために使う。

釣れる時はブランコ仕掛けでも釣れます。ただ直結仕掛けの方が数を伸ばしやすいだけです。

直結仕掛けはいい事だけではありません。上手に仕掛けを扱わないとせっかくかかったイカがバレやすいです。

これらの事を総合すると慣れていない方は基本的にブランコ仕掛けで十分です。 ただ稀にですがサバが多いこともあるのでそういう時のために直結仕掛けも持っておいた方がよりいいです。 一応持ってさえいれば万一数を伸ばしたいと思った時にも使えますしね。

その他に必要なもの

投入器はあった方が効率がいいですし、トラブルも少なくていいです。 自作される方は(こうゆう丸の船べりの高さだと)1mちょっと位の長さがちょうどいいです。 パイプの長さが短かすぎると、幹糸がフワフワなびいてトラブルになりやすいです。 その点からもやはり1m以上は必要と思います。

もし投入器がなくても問題ありません。 但し、仕掛けを上げた時にツノを船べりに固定しておくためのマット等は必須です。 市販の専用マットは結構高いので、ホームセンターでフェルトや絨毯地のものを買って、10×60cm位に切ればそれでOKです。ロッドキーパーに挟んで船べりに固定してください。

イカを保存するためのビニール袋やジップロック等の保存袋をご用意下さい。 イカはなるべく氷や氷が融けた真水に直接つかないように保存して下さい。 詳しい方法はイカを上手に持ち帰るをご覧ください。

関連記事
ボタン:イカ釣りの仕掛け基本編へ ボタン:投入器についてへ ボタン:イカ釣りの電動直結釣法へ ボタン:イカを上手に持ち帰って美味しく食べるへ

ムギイカ・スルメイカの釣り方

投入の方法

合図があったら投入して下さい。基本的には底まで仕掛けをおろします。 投入器をお使いでない方は、オモリの方から順番に一つ一つツノをおろしていって下さい。 手にツノを刺さない事と、幹糸にツノがからまないように注意して下さい。

着底したら、糸ふけを巻き取って、底を切ります。いい時はこの時点でイカがのっていますから、 まず竿先を止めてアタリを確認して下さい。 アタリは竿先の微妙な動きを目で見て確認します。 いい時は底に着く前にイカが乗って、それ以上仕掛けが落ちないようになります。

しゃくり方・誘い方

しゃくりを開始します。ムギイカの泳層は底から宙層まで広いので広く探ります。 底から30m上までは探って下さい。50m以上上で乗る事もあります。

ムギイカはヤリイカよりも獰猛なのでややアクティブな誘いが基本です。例えば…

しゃくりだけでなく、落とす時もイカはのってきます。 数十m探ってのらなかった時は、1~2m落として止めて、また落として止めてを繰り返して底まで探ってみて下さい。 これは投入の時にも使えます。水深の数十m上で一旦仕掛けの落下を止めて、 後は少し落として止めて、を繰り返します。

ムギイカ(スルメイカ)の様子を動画でご覧ください、参考になるかも知れません。

渋い時は大抵底付近での単発のアタリしかありません。こういう時になんとか乗せてやろうと一所懸命しゃくると、 かえってよくない事が多いです。底付近をヤリイカ釣りのようにフワフワ、そして時にポーズを交えてやると、 それでもポツポツ拾えることがあります。 また中オモリをつけて底で仕掛けをたるませてやると乗ることがありますが、 これは他のお客さんとオマツリする可能性が高まるので、十分気をつけてやりすぎないようにしてください。

アタリがあったら・取り込み方法

ムギイカのアタリは竿を止めた時に竿先がクーンクーンとわずかに引かれます。 ムギイカは漏斗と呼ばれる器官から水を噴射して移動します。その噴射がクーンクーンという引きになります。 波のある時は波の揺れが加わってわかりにくくなりますので、竿先のもたれ等を注意深く見る必要があります。

アタリがよくわからない場合、竿をゆっくり聞きあげてみたり、リールを巻いてみると、 乗っていればそれまでよりも明らかに重さに違いを感じるはずです。

アタリがあったら、ゆっくり数m手で巻き上げてから、電動で巻き上げます。 身切れしやすいので巻き上げスピードはあまり速くしないで下さい。 波のある時は、手で持ったまま巻き上げた方がばれにくいです。

巻き終わったら、上のツノから順番に取り込みます。

取り込みの時は幹糸ではなく、ツノの方を手でつまんで下さい。 最初のツノをつまんだら、もう一方の手でその下のツノをつまみます。 そして持ち上げながら、上のツノのイカを外し、ツノをマットに固定します。 上のツノを固定したら、下のツノをその手に持ち替え、下のツノを持っていた手でさらに下のツノをつまみます。 そうやって一番下まで順に取り込みます。

イカを外す時は、ツノを逆さに立てて軽く振って下さい。両手を使わずに簡単に外れます。 そばに水を張ったオケを準備して、そこに直接落としていくといいです。

すぐに再度投入する時は、わざわざツノをマットに固定しないで、 取り込んだツノを片方の手に順番通り束ねて持っていれば、取り込み後にすぐ再投入ができます。

ツノにイカの墨やゴミなどが付いていたら、歯ブラシのようなものでキレイに落として下さい。付けたままだと乗りに影響します。

まったくイカが初めての方にはこんなやり方をお教えしています。 着底したら、底を切って乗りを確認し、乗っていなければ電動で中速巻き上げしながら、 20~30cmの小幅で竿をフワフワさせます。(電動直結みたいなやり方です。) 乗ったら重くなるのでそのまま巻き上げます。50m位上まできたら竿を止めて乗りを確認して、乗っていなければまた下へ落とし直します。

直結仕掛けはブランコの釣り方とは違います。『ムギイカの電動直結釣法』をご覧ください。

是非、沖漬け、船上干しも試してみてください。美味しいですよ。

オマツリしたら

オマツリしたら仕掛けを水中に入れたままで上から順にほどいていってください。仕掛けを船上に上げてからほどこうとしてはいけません。 詳しいことは下記の関連記事をご覧ください。

関連記事
ボタン:胴付き仕掛けのオマツリ解消法へ

ムギイカ釣りの動画

お客さんが釣っているシーンの動画をご覧ください。

以下の2つの動画はイカ釣りの一連の流れが説明されています。上はマットを使った釣り方。 下は投入器を使った釣り方です。 (ヤリイカ釣りの動画ですが、仕掛けの投入と取り込みに関してはムギイカも同じなので参考になると思います。 ただ、誘い方や探る範囲などはムギイカとヤリイカでは少し違うのでご注意ください。

美味しくいただく

ボタン:ムギイカ食べ方のページへ ボタン:サバ食べ方のページへ

船上干しを作った際に美味しく持ち帰る方法も別の記事で解説しています。

ボタン:船上干しの持ち帰り方のページへ
関連記事
ボタン:イカ釣りの仕掛け基本編へ ボタン:イカ釣りの電動直結釣法へ ボタン:ムギイカの沖漬け・船上干しへ ボタン:イカを上手に持ち帰って美味しく食べるへ