リールのドラグについて解説しています。

リールのドラグについて

このページの目次

こうゆう丸のいいトコロ
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

大物を獲るために知っておきたいドラグの役割

このページに内容は動画でも解説しています。

リールのドラグは何のためにあるのか

大抵の釣りのリールにはドラグ機構があるため、糸が強い力で引っ張られるとドラグが滑ってスプールが逆転して糸が引き出されるようになっています。 この状態ではリールを巻こうとしても空回りするだけで巻けないようになります。でもこれによって糸にある程度以上の負担をかけないようにでき、魚の引きで糸が切られてバレることを防ぐのです。

もしドラグがなければ、大きい魚を狙う時はとにかく糸を切られないように太い糸を使うしかありません。 ドラグがあることによってより細い糸を使う事ができます。魚が走った時はドラグを滑らせて糸を出し、魚が休んだ時は糸を巻き取ります。こうして魚をいなして獲るというテクニカルな釣り方がドラグによって可能になるとも言えます。

ドラグ機構を実現している仕組みは基本的に摩擦です。 ドラグワッシャーと呼ばれる部品(フェルトやカーボンなどでできているいわゆる座金)をドラグノブ(またはドラグダイヤル)で締め付けて、その締め付け具合で摩擦力を調整します。 強く締めれば摩擦が強まり、強い力で糸が引っ張られないと糸は引き出されません。弱い締め付け具合なら弱い力でも糸が引っ張られれば糸が引き出されます。

ベイトリール、電動リールの場合は通常ハンドルのすぐ内側にドラグ調整ダイヤルがついています。

電動リールのドラグ調整ダイヤル位置写真画像

水道の蛇口と同じで、右に回せばドラグが締り(強い力で引かれないと道糸が引き出されない)、 左に回せばドラグが緩みます(弱い力でも道糸が引き出される)。ただしこれは写真のような右ハンドルの場合です

電動リールのドラグ調整ダイヤル使い方写真画像

スピニングリールの場合は通常スプールの一番上についているつまみがそうです。同じように右に回せば締り、左に回せば緩みます。

スピニングリールのドラグ調整つまみ写真画像

ドラグ性能はリールによって違う

ドラグ性能はリールによって良し悪しがありますので注意してください。性能の悪いリールだと、糸が引っ張られた瞬間にスムーズに滑らず瞬間的に糸に必要以上に強い力がかかってしまいます。 そしてそのくせ滑り出すと今度は滑りすぎて思うように巻けません。また一定の力で引っ張られているのにドラグが滑ったり止まったりを繰り返して竿がガクガクなってしまうようなケースもあります。 ドラグ性能はリールの価格に比例すると言ってもいいと思います。なのであまり安すぎるものはやめておいた方がいいでしょう。

一昔前は電動リールのドラグはあまりいい性能ではありませんでした。ですが最近のモデルは実用上問題はないと思います。 でもこだわるお客さんが真鯛釣りにジギング用の手巻きリールをつかっているのを時折見かけます。ジギング用の上位クラスのリールは確かにドラグ性能が高いです。 ドラグ性能が高ければバラすリスクもその分減るのでそういう選択肢もあろうかと思います。

以前の話ですが、かなりの上級者のお客さんが久しぶりにコマセ真鯛釣りにお出でになりました。そしてバシバシ大きいのを掛けるんですがなんとほとんどがバラシ。 やりとりが悪いのではありません。久しぶりに使ったリールのドラグ性能が悪くなっていてドラグがスムーズに作動しなくなっていたのです。 お客さんはがっくりされていました。

ドラグ性能はメンテナンスによっても違いが出てきます。リールを洗浄する時はドラグを締めて行い、洗浄が終わったらドラグを緩めて保管しましょう。 また定期的にメーカーにオーバーホールを依頼した方がいいと思います。

関連記事
ボタン:リールのオーバーホールについてへ

ドラグ調整は適正に

初心者の方は、大きい魚がかかって強い力で引かれるためドラグが滑って思うように巻けない場合、ドラグを締めてしまう事がよくあります。 これはいけません。もしその締め具合が強すぎると糸が切れてしまうからです。

ドラグの適正な調整は、相手の魚がどの位の強さで引くかで決めるのではありません。ここを間違えないでください。 今使っている仕掛け、道糸、竿、リールなどの強さの中で一番弱い部分が魚の引きで破壊されないような程度に調整するのです。 一般的には仕掛け(ハリス)が一番弱い事が多いと思います。この場合ハリスが切られないような程度にドラグを調整します。 ですからドラグ調整は魚がかかる前の準備段階で済ませ、あとはこの調整を変更しないのが基本となります。

ドラグの調整具合が適正値より強すぎるとどうなるでしょう。大抵はハリスなど糸が切れてしまうでしょう。では逆に弱すぎるとどうなるでしょう。 この場合もデメリットがあります。魚を釣り上げるのに必要以上に時間がかかって同船者に迷惑がかかったり、 糸にしっかりした力をかけられないためにアワセが効かずにハリがしっかり刺さらずにバレてしまうこともあります。 ドラグは強すぎても弱すぎてもいけません。適正な調整が必要なのです。

ルアーフィッシングでは一般的に、使用している一番弱い糸の引張強度の1/3~1/4位にドラグを調整するといいと言われています。 その位の力がかかったらドラグが滑り出すように調整するということです。なぜそんなに弱い調整にするのでしょう。 例えば糸の強さの2/3位でもいいんじゃないかと思いませんか。

なぜそんなに弱い調整にするのか、これも参考になると思うのでその理由をいくつかご紹介します。

そういう諸々の要素が絡んだ上で経験値として1/3~1/4という数字が出てきたのです。

コマセ真鯛釣りなんかでは、ルアーフィッシングと違い、ビシや天秤の水中抵抗が加わります。ハリの結び目があります。 これらの要素により、1/3~1/4よりもさらに弱いドラグ設定が必要になると思います。 しかし餌釣り用のハリスは本来の引張強度がパッケージなどに明示されていることはほとんどありません。 コマセ真鯛釣りのお客さんは、船長や経験者に教えてもらいながら自分なりの設定具合・設定方法を見出していく必要があります。

関連記事
ボタン:電動リールの使い方へ ボタン:両軸リールの使い方へ ボタン:初心者のための船釣りの釣り方へ ボタン:初心者向けの記事一覧へ ボタン:船釣りの仕掛け・道具へ