このページの目次



イカを持ち帰る際に気をつけること
真水に浸けない
イカは真水につけてしまうと格段に色・味が落ちます。 雨でも降らない限り真水なんてないよ、と思われるかも知れませんが、実は氷が解けた水に気をつけなければいけないのです。
詰め込まない
イカを一つところに詰め込むと、身が傷むし、押されて墨が出てきて汚くなってしまうこともありますので注意が必要です。
墨を吐かせてから
収納してからイカが墨を吐くと汚れてしまいます。すぐに締めてしまうか、海水を張ったオケに少し入れておいてから収納したほうがいいです。 ただしオケに入れたまま放置して真っ白になってしまうようだといけませんので頃合いを見て収納してください。
イカを収納する方法
ザル・スノコを使用する方法
四角いザルやスノコなど水が切れる容器をクーラーの中に設置し、その上にイカを並べるという方法です。ザルは100円ショップでも購入できます。スノコは自作されている方もおられます。
この方法の注意点は、なるべく容器内にイカを重ねないで並べること。氷の解けた水に浸からないようにすることです。 お客さんのクーラーを見ていると、クーラー内部上部の段差にうまくザルの肩が引っ掛かるようにして下の氷のところまで落下しないようにしている方が多いです。 そうでなければ氷と容器の間に何かを置いて容器が氷につかないようにするか、氷の上に直接容器を載せたとしてもマメにクーラーの水抜きをして水につからないようにする配慮が必要です。また数釣れる場合、容器を重ねる事も必要になるかも知れませんが、重ねてもイカが圧迫されないような配慮も必要です。
木で自作したスノコや、プラスティック製のザルなどがよく使われます。他に下記のようなアルミ製(熱伝導率が高く冷えやすい)のものもあります。
密閉できる袋を使用する方法
ジップロックなどの密閉できる袋にイカを収納してクーラーに保管する方法です。
この方法の注意点は、袋に詰めすぎないようにすること。袋の中で重ならないように並べる程度にしましょう。 また数釣れた時に詰めた袋をあまり上に上に重ねないようにすることです。上の袋は冷えにくいし下の袋は重みでつぶれます。 上手にやらないと帰宅して見てみたらイカの身がヨレヨレになってたりするので注意が必要です。
船上干しを作った際に美味しく持ち帰る方法も別の記事で解説しています。

エアポンプで活かして持って帰る方法
お刺身用に釣れたイカを活かして持って帰るお客さんも結構おられます。歯応えを楽しみたい方にはオススメです。
中小型クーラーに細工をしてエアポンプからクーラー内部に空気が送られるようにされています。 軽トラでいらっしゃるお客さんなら多少水漏れしてもいいでしょうからクーラーでなくてもちょっとしたプラスチックのケースでもいいかと思います。
数を2ハイ位に抑えておけば、次の日まで生きていることもあるそうです。あまり多くしない方がいいでしょう。
釣れたイカをオケの中に入れて放置しておくとその内死にます。 オケにエアポンプを使えば生きていますが、あまり数が多くなるとそれでも死ぬようです。 なので活かす分はなるべく早めに他と分けてエアポンプを使って活かすようにした方がよさそうです。