このページの目次
マダイの仕掛けで二段テーパーってありますよね。 もう当たり前のように使われていますが、最近マダイを始めた人の中には よくわからない方も多いと思います。
因みに”テーパー”とは、徐々に先細って行く形状のことです。
- 二段テーパー仕掛けとは
- 二段テーパー仕掛けのメリット「経済性」
- 二段テーパー仕掛けのメリット「手前マツリしにくい」
- 二段テーパー仕掛けのメリット「重さやバランスを変えやすい」
- 二段テーパー仕掛けのメリット「沈みが速い」
- まずやってみるなら
二段テーパー仕掛けとは
二段テーパーとは、太さの違うハリスを2種類組み合わせて作った仕掛けの事です。 一般的に上(クッションゴムにつながる方)が太いハリス、下(ハリが結んである方)が細いハリスになります。
10mの仕掛けならば例えば、上に6号6m、その下に4号4mをつなげて10mにしたりします。 太さや長さの組み合わせは無限にあるので、これはあくまでも一例です。
上下のハリスの接続にはスイベルを使ったり、または糸と糸を直接つなぐこともあります。
こうゆう丸での標準的な仕掛け(10mの場合)もやはり二段テーパーです。
二段テーパー仕掛けのメリット「経済性」
二段テーパーのメリットの一つは経済性です。 マダイのコマセ釣りは、比較的細いハリ スを使って大きい魚を獲る釣りなので、 ハリスの傷みには十分注意しないとハリス切れの憂き目にあってしまいます。 傷ついたり使い古したハリスは新品に交換しておかなければなりません。
ところが仕掛けが長いので、例えば先端の方が傷ついただけなのに 10m全部交換してたらもったいないわけです。 そこで丈夫な太い糸と本来使う細い糸を組み合わせ、細い糸の部分だけを まめに変えるようにするのです。
フロロカーボンハリスならば、釣行後に仕掛けをぬるま湯につけて塩分を落としておけば、 上ハリスの太い部分は傷ついていない限り数回の釣行に使っても問題ありません。
二段テーパー仕掛けのメリット「手前マツリしにくい」
太い糸の部分はコシがあるので手前マツリしにくいという利点もあります。
二段テーパー仕掛けのメリット「重さやバランスを変えやすい」
さらに二段テーパーにはもっと重要なポイントがあります。 仕掛けのバランスを変えて、付け餌の漂う位置や漂い方をある程度コントロールすることができるのです。 スイベルの重さや位置を変えることでそれが可能になります。
例えばより重いスイベルを使えば、より下の層を探ることができます。 より軽いスイベルを使えば、よりナチュラルなエサの動きを演出できます。
一口に重い軽いと言っても皆さんそれぞれご自分の考え方に基づいて いろんな二段テーパー仕掛けがあり、それぞれが状況によって釣れ具合が違うこともあります。 市販の仕掛けも同様で、スイベルの重さは製品によって色々あります。 ですから二段テーパーでさえあればみんな同じというものではありません。
二段テーパー仕掛けのメリット「沈みが速い」
他にも、重めのスイベルを使用することにより、仕掛けの投入時などに すばやく狙いの位置に付け餌が沈んでくれるというメリットがあります。
何もオモリの付いていない仕掛けにオキアミを付けて試しに水面に落としてみてください。 すっごく沈みが遅いですよ。つまり仕掛けを投入しても、仕掛けが水中で沈みきるまでは 釣りは始まっておらず無駄な時間ができているのです。 この時間を短縮する効果も二段テーパーにはあります。
まずやってみるなら
上越のマダイ釣りでは、二段テーパーの他にもお客さんがいろいろ工夫されて 様々な仕掛けが使われています。三段テーパーやビシマテーパーなども日常的に使われています。
よくわからない方は最初に6号6m4号4mの2段テーパーで重さ2B位のスイベルでの接続からスタートして、 経験を積みながら色々試してみるといいと思います。