船釣りでのマダイ釣り(真鯛釣り)の仕掛け(二段テーパー、三段テーパー)の重さ・バランスを調整する方法を解説。 「釣れない」から「釣れる」仕掛けへ。

コマセマダイ釣りの重い仕掛け、
軽い仕掛け

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン

この記事は上越でのこうゆう丸のコマセマダイ釣りを想定して書いています。 他の船や他の地域では通用しない可能性がありますのでご注意ください。

関連記事
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

マダイ釣りの「重い仕掛け」「軽い仕掛け」とは何か

一般に、仕掛けにオモリ等を付加して重くしたものを「重い仕掛け」、 逆にオモリとなるものを排除したり、浮力のあるアクセサリーを用いて軽くしたものを 「軽い仕掛け」と呼びます。

マダイの仕掛けはとても長いです。ですから水の抵抗や仕掛けの重さ・バランスによって、 水中でのハリの位置や漂い方が相当に異なります。だから仕掛けによって釣果の差が出たりするのです。

水中の仕掛けは、ハリス部分が潮の流れを受けてたわんだ形になっていると想像できます。 このたわみ方をオモリで調節することにより、攻め方に幅ができてくるのです。 一例を下図に示します。

海中の仕掛けは潮流を受けてたわむ。オモリ付加による変化の説明図画像

例えば、ハリの2m上にガン玉を追加したらその途端釣れだしたとか、 逆にガン玉を外したらやっとアタリが出だしたとか、そういう事はよくある事です。 ハリスの長ささえ合わせていればOKというものではありません。

マダイ釣りのテクニックの中でも”仕掛け”は重要ポイントの一つであり、 その中でも”仕掛けの重さ・バランス”はキモなのです。 ビーズは何色がいいかとか、餌に何を使うか、という事は決して意味のない事ではないのですが、 優先順位としてはまず”仕掛けの重さ・バランス”に気を使うべきだと思います。

重い・軽い、どちらがよいという事ではなくて、状況に応じて仕掛けを変えていく事が重要です。 これを使えば釣れる!というような仕掛けは存在しません。その時々の海の状況や魚の状況に合った仕掛けを探っていくのです。 まずは季節ごとの定番仕掛けを覚え、後はその定番仕掛けを基に現場で調整していく形がオススメです。 定番仕掛けについては、各季節の解説記事をご覧ください。

関連記事
ボタン:コマセマダイ釣り春の注意点へ ボタン:コマセマダイ釣り乗っ込み時期の注意点へ ボタン:コマセマダイ釣り秋の注意点へ ボタン:マダイの仕掛けを変えてみて成功した実例へ

また同じ仕掛けを使っていても、お使いの竿や、釣り方(誘い方)によって、 まったく釣果が異なる事があります。仕掛け単独でなく、道具や釣り方も含めた トータルで考える必要があります。

重い仕掛けの特徴

軽い仕掛けの特徴

仕掛けの重さ・バランスを調整する方法

一口に「重い」「軽い」と言っても、その仕掛けは千差万別、十人十色です。 どう手を付けたらいいかわからない方は、まずは以下のベーシックなパターンを 参考にしてみて下さい。

下の図は、仕掛けの重さを変更する具体例です。 以下の3箇所を調整するようにしています。

  1. 二段テーパーのジョイント部分
  2. チモト
  3. ハリ

軽くしたい時は上の方を選択、重くしたい時は下の方を選択します。 初めはそれぞれ中程度の重さ(星マークがついた部分)でやってみて、状況を見ながら現場で 調整してみたらいいと思います。 そして色々試してみて、自分のパターンをつかんでいって下さい。

マダイの仕掛けの重さ・バランスの調整方法

チモト付近の重さは付けエサの漂い方に大きく影響します。重ければ竿の動きが付けエサに伝わりやすくなり誘いやすくなるものの、魚の活性が低い時は動きすぎて食いにくくなるケースも有り得ないことではありません。状況にもよりますが、 仕掛けを重くしたい場合、ナチュラルさを重視するならチモト付近を重くするのは最後にして、 最初は上の方から徐々に重くしてみた方がいいかも知れません。

ハリスが12mより長いケースもやり方は基本的に同じです。 15mならば、「15mハリスの基本的な仕様」をご覧になって、 それをベースに12mの場合と同じように調整してみて下さい。

サルカンの重さの単位

ガン玉やオモリ、サルカン(スイベル)には重さのバリエーションがあります。そして独特の単位が使われています。 よく使われる重さについて、ご紹介します。

軽い ← ・・・G3 G2 G1 B 2B 3B・・・ → 重い

”G”については、つかない表示もあります。例えば”G2”が”2”と表示されていたり…。ややこしいですね(汗)。また、メーカーによっては例えば”2B”が”-2B”と表記されている場合もありますがいずれでも同じなので心配しないでください。

メーカーによって微妙に重さが違うのですが、私がよく使うものは次のような重さになっています。

G3 0.25g
G2 0.31g
G1 0.4g
0.55g
2B 0.75g
3B 0.95g

因みに、オモリは”号”という単位もありますが、1号当りが大体3.75gです。 ですから4倍すれば概算のグラム数がわかります。ビシ80号なら概算で320g弱ということになります。 たまに小型の中通しオモリを仕掛けに使うケースもあるかも知れませんので、覚えておいた方がいいと思います。

下ハリスの長さについて

ここまでは仕掛けのどこにどの程度の重さのウエイトを配置して重さを調整するかをご説明してきました。 この項では、少し違った観点から仕掛けのバランスについてご説明します。

チモト付近のウエイトは食いに大きく影響するとご説明しました。 言い換えれば、ハリに最も近い一番下のウエイトの位置がどこにあるかが重要だということです。 さらに言い換えれば、下ハリスの長さが重要だということです。

下ハリスが長ければ付けエサはよりナチュラルに漂います。そして潮を受けて横に流れやすくなります。

下ハリスが短ければ付けエサは釣り人による誘いの動きが伝わりやすくなります。そして船の真下を攻めやすくなります。

こうゆう丸のお客さんでは、大体短くて3m、長くて6m位までの方が多いようです。 (状況によってはもっと長いケースもありえます。) もちろんこれは季節やその時の状況によって変える可能性があるものであって、固定するものではありません。 またハリに最も近い一番下のウエイトの重さがどの程度かにもよるので一概には語れません。

でも初心者の方は、あまりに選択肢がありすぎると迷うばかりでどうしたらいいかわからないでしょう。 そういう方はとりあえず下ハリスの長さは4mを標準で考えてみてください。 船長が仕掛けを作る時もまずは4mを基準にしています。

状況による仕掛けの使い分け

状況による仕掛けの軽重の使い分けは、下表を参考にしてみてください。 但しこれは絶対ではありません。例外も多々あります。それに互いに矛盾してしまうケースもありますので あくまでも現場の状況で調整して下さい。

重い仕掛けと軽い仕掛けの使い分け
重め 軽め 備考
秋~春 のっ込み 例外は多々あるがのっ込み時期は最初から浮いているマダイを相手にすることが多く特にチモト付近は重くしない方がよい事が多い
水深に対してタナが高い時(タナが底からハリス長+15m以上) 水深に対してタナが低い時(タナが底からハリス長+10m以内) ビシの位置が高ければマダイは船下に。低ければ船の周りに行きやすい
水深が深い時 水深が浅い時
または水深100m超の時
水深が非常に深いポイントでは餌が動きすぎない方がいいように思える
活性の高い時 活性の低い時 活性が高い時は動く餌に反応しやすく、低い時はナチュラルな方がいい
潮が速い時 潮が遅い時 潮が速いと仕掛けが浮き上がる可能性がある
タイの浮きが悪い時 タイの浮きがいい時 浮きが悪くてなるべく下を攻めたい時に重め 
 潮上の釣座 潮下の釣座  船が通過する前と後ではマダイの浮きが違うことがある。通過前の方が浮きやすい

タテの釣りとヨコの釣り

船の下に入ってきて下から浮いてくる魚を狙う場合は、船の直下を探るために重めの仕掛けが有利になります。これがタテの釣りです。

船の下に入ってこず船の周りにいる魚を狙う場合は、付けエサを横にふかせるために軽めの仕掛けを使います。これがヨコの釣りです。

上記の表には、この『タテの釣りとヨコの釣り』の観点がベースになっているものもあります。

乗っ込みの時期とプレ乗っ込みの時期(2月下旬~GW位)は対象的な釣りになりやすいです。 乗っ込みの時期はどこかのポイントにマダイが着いているというよりも広い範囲に小規模の群れが浮いて点在していることが多いです。 そこをダラダラ流して群れを集めながら釣る感じになります。 最初から浮いているマダイを狙うので相応の量のマダイが船につかない内は船下にマダイが入らず、 魚探にも反応が映らず、船の横でポツポツ拾うことになります。横の釣りです。 大量の魚が船に着くと魚探にも映り始めてタテの釣りの要素が混じってきます。

プレ乗っ込みの場合は、ポイントに魚の群れが着いています。その群れの上を高めのタナで流し、 船が通過する時にマダイだけを浮かせて釣ります。なのでタテの釣りになります。

船はそれぞれタナ取りやコマセの撒き方、流し方などに違いがありますから、 同じ時期でもタテの釣りになったりヨコの釣りになったり船によって違うこともあります。 こうゆう丸の船長はどちらかと言うと、船の下に快適なスペースを作って魚を招き寄せる釣り方が好きなので、タテの釣りになりやすいです。

探見丸を活用した仕掛けの使い分け

探見丸の画面を見ながら適切な仕掛けを考えることもできます。詳しくは下の記事をご覧ください。

ボタン:探見丸の画面から仕掛けを考えるへ

なぜ重い仕掛けなのか

こうゆう丸では重い仕掛けを多用することが多いです。関東からお出でになるお客さんは、何故こんな重い仕掛けがいいのか? 潮が極端に速いのか?など疑問に思われることが多いです。ですがこの近辺の海はそんな特別な海ではありません。

私はこう考えています。『付けエサを魚のいるところに届けることがまずは大事。』 だから極端な話ですが胴付き仕掛けで釣れるポイントなら胴付き仕掛けが一番いいと思います。 もっとも確実に魚のいるところに付けエサを送り込むことができますからね。 でも胴付き仕掛けで釣れるポイントは今の日本でそう多くはないでしょう。 魚影の濃さ、魚がスレていないことが必須条件だからです。

今度は逆に魚影がそれほど濃くなく、魚がだいぶ学習していて、釣り人によるプレッシャーも非常に大きいポイントを想定してみましょう。 こういうところでは胴付き仕掛けで釣るのは不可能に近いでしょう。重い仕掛けでも釣るのは難しいかも知れません。 魚に不自然さを感じさせないナチュラルさが必要になるからです。

こうゆう丸が釣り場としている海域はこの2種類の海域のちょうど中間位の位置づけになるのだろうと思います。 だから重い仕掛けが適する事が多いのです。重い仕掛けだと付け餌の位置を維持・把握しやすいので釣りやすいんです。 指示タナをかなり上にしている事が多いのも重い仕掛けが有利になりやすい要因ですが、 これとてそれなりの魚影があるからやれる事なのだろうと思います。

関連記事
ボタン:周りの人が釣れているのに、自分は釣れないへ ボタン:マダイの仕掛けを自作してみましょう!へ ボタン:今さら聞けない二段テーパー仕掛けへ ボタン:マダイの仕掛け・道具へ ボタン:マダイ(真鯛)の釣り方へ ボタン:マダイ釣りの総合ページへ ボタン:潮(潮流)の速さについてへ ボタン:マダイの仕掛けを変えてみて成功した実例へ