船釣りでのコマセマダイ釣りの釣り方。仕掛けの投入法、やりとりの仕方、釣れない時のアドバイス、誘い方等をご説明しています。

コマセマダイ釣りの釣り方

このページの目次

関連記事
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

マダイ釣りのドラグとビシの設定

リールのドラグ(→ドラグとは)をややゆるめに設定しておいて下さい。 私は、軽くコマセを振っても道糸が出なくて、強くコマセを振った時に少し出る位で調整しています。 ただこれはハリスの太さにもよりますのでご注意ください。 あまりドラグを締めすぎればハリス切れの可能性が高まりますし、ゆるすぎるとハリ外れの可能性が高まります。

コマセをビシにつめます。半分位の量を目処にして下さい。 詰め込みすぎると逆にコマセが出なくなります。指でコマセを押し詰めたりしないようにしましょう。

プラビシの場合は、上窓を半開(オキアミが出ない程度)、下窓をオキアミの体幅よりも少し大きい程度でやってみて、後は様子を見て調整してみてください。

ステンカンの場合は、市販の穴埋めゴムやビニールテープ(グルグル巻きにするかもしくは内と外の両側から貼らないとはがれます)で穴をいくつかふさいで、コマセの出方をコントロールできます。 買ったままだとコマセが出過ぎる事が多いので穴をふさいでいる人が多いですね。 私は上穴を数ヶ所と下穴を一つだけ残して、あとはふさいでいる事が多いです。

仕掛けを上げた時にコマセが少しだけ残っている位にビシを調整していって下さい。 コマセをまく事でタイを浮かせるんですが、まき過ぎても逆に良くない事があります。 ポロリポロリと出る位を基本にして下さい。

マダイ釣りの仕掛けの準備

ハリにオキアミをつけます。投入時に絡まないよう、ハリはハリスから少し離して船べりにおいて下さい

関連記事
ボタン:オキアミの付け方へ

次にハリからビシに向かってハリスをたぐりなおして下さい。こうすると先に出て行くビシ側の糸が上になるので、ハリスが絡みにくくなります。

マダイ釣りの仕掛けの投入方法

投入する時は、竿をキーパーにかけたまま、クッションゴムを持ってビシを持ち上げ、 クッションゴムからハリスへと手の中で滑らせながら、静かにビシを海面に落とします。

ハリスから手を離さずにリールのクラッチを切って、ハリスが絡んでいないか確認しながら ゆっくりと手の中でハリスを滑らせていき、ビシを沈めていきます。沈んでいくビシに引っ張られるようにして仕掛けを入れていくわけです。 常にハリスにはテンションがかかっています。

最後に、ハリを手に刺さないように気をつけて落とします。慣れない人は、ハリまで残り2m位になったらリールのスプールを押さえて一旦糸の出を止めて、ハリを海に落としてやれば、手に刺すことはありません。

ハリスを先に海に入れ終わってからビシを海中に投じる方法はあまりおすすめしていません。 潮の速い時はハリスがどんどん流されて周りの人に迷惑をかける事がありますし、最悪の場合ハリスがスクリューに巻き込まれて切らざるを得なくなることもあります。     また、ビシとハリスが絡んだりという手前マツリもしやすいのです。要するにハリスが海面近くでふわふわしている状態はトラブルが起きやすいのです。

でもオススメしているビシから先に入れてハリスが引っ張られるようにして投入するこの方法は、途中で手前マツリした時に厄介な面もあります。 実はちょっとしたコツを知るだけで手前マツリがほとんどなくなるんですよ。是非関連記事をご覧ください。

関連記事
ボタン:仕掛けが絡まないようにする方法へ

マダイ釣りのタナの合わせ方とコマセの振り方

船長がタナ(ビシの水深です。付け餌の位置ではありません。)を指示しますので、 コマセをふった後で指示ダナにビシをおいてアタリを待ちます。

コマセを振るにはまず、指示ダナの5m下までビシを落とし、そこで止めて10秒待ちます。 うっかりとそれより下に落とさないよう注意して下さい。底まで落とすのも厳禁です。 魚を散らせてしまう事もあるからです。

10秒たったら、コマセを振りながら、指示ダナまで5mビシを巻き上げて待ちます。

コマセを振る水深は上記の通りタナ下5mが基本ですがあくまでも基本に過ぎません。 実際には違う水深でコマセを振るケースやコマセを全然ふらないケースも頻繁にありますので、 その都度よく船長の指示を聞いて下さい

ビシを落とす時に指示ダナに近いところまできたら、指でスプール(リールの道糸が巻いてある 部分)を押さえ、ブレーキをかけてスピードを落とし、タナぴったりで止めるようにして下さい。 間違って落とし過ぎないためと、余計なプレッシャーをタイに与えないためです。

リールのカウンタはあまり当てにならないので、あくまで参考程度にして、道糸の色で 水深を正確に測って下さい。

関連記事
ボタン:正しいタナの合わせ方へ

アタリを待つ

大体8分位待ってアタリがなければ一度上げてみて下さい。エサが取られるようなら 待ち時間を短くしたりもします。

落とし込みの誘いはタナ下2m位まででお願いします。

アワセから取り込みまで

魚がかかったら、竿先にアタリが出ます。 キーパーから竿を外して手に持ってください。そしてもう一度魚が突っ込んだところで、ゆっくり魚を持ち上げてこちらを向かせるような感じでアワセを入れます。魚が突っ込んだ時がベストのタイミングです。一つの突っ込みが終わって竿先が戻ってきたタイミングでアワセを入れるとバレやすいので気をつけてください。

ポンピング(竿を持ち上げて、次に下げながらリールを巻く、を繰り返す方法)は初心者の 方はバラシの元になるのでやめた方がいいです。普通にリールを巻くだけでいいですよ。 また魚の引っぱるままに竿先が下がっていくと、竿の弾力が生かされず、これもバラシの原因になるので、竿は立てた状態をキープして下さい。竿を支えきれない場合は、竿尻をお腹に当てて、リールの上のグリップ部分を持つようにするとテコの原理で竿を楽に立たせておくことができます。

巻き終わったら、コマセカゴをつかんでバケツに入れます(どこまで巻いたらちょうど バケツに入るか、事前に確認しておいて下さい)。

その後ハリスをたぐって魚を引き寄せます。

基本的にはタモですくってもらいましょう。小さいものはハリスを持って抜き上げてもいいです。

アタリがあってからの様子を動画でご覧ください。

他にも「マダイ釣りのやりとり(アタリからタモ入れまで)」にて、 一連のやりとりを動画を交えて解説していますので、ご覧ください。

関連記事
ボタン:マダイ釣りのやりとり(アタリからタモ入れまで)へ ボタン:マダイをばらさないためにへ

イナダ、ソーダガツオ、サバ等の魚は泳ぎまわるので、かかったら早めに 引き上げないと他の人とオマツリを引き起こしてしまいます。慣れてくると、 アタリや引きで魚種はある程度想像できるんですよ。これらがかかったらリールを 早めに強引にリールを巻いて、ハリスをたぐる時もすばやく強引にやって下さい。 ハリス4号ならイナダ位では切れません。魚に上を向かせたまま横に走る余裕を 与えないようにするのがコツです。

アタリがない時に

待ち方を変えてみる

関連記事
ボタン:マダイ(真鯛)釣りの誘い方へ

仕掛けを変えてみる

その時の状況や季節によって仕掛けを工夫してみるといいですよ。

秋は重めの仕掛けが効果的な事があります。夏や早春はハリスが細めの方が いい場合があります。のっ込み時期(5~7月位)は大物の可能性が高いですから ハリスはなるべく5号以上でお願いします。

関連記事
ボタン:重い仕掛け、軽い仕掛けへ

オキアミの付け方を変えてみる

コマセの振り方を変えてみる

コマセマダイ釣りでの指示ダナについて

船長は『この水深ではこの指示ダナ』というように事前に決めていたりしません。 その日その時の海と魚の様子によって最適なタナは変わって来るからです。 同じポイントでも一日の中で指示ダナが変わることもよくあります。 なので船長の指示ダナアナウンスをよく聞いててくださいね。

よくある勘違いですが、魚探の画面で魚のいる層を確認してそこに付け餌が届くようにタナを決めてるわけじゃありません。 実際は魚のいる層よりだいぶ上のタナに設定して、コマセを使ってやる気のあるマダイだけを浮かせて釣るという形が基本になります。

指示ダナが高すぎると、マダイは付け餌のある層まで浮いてこなかったり、釣れても型が小さかったりすることがあります。

指示ダナが低すぎると、餌取りにやられやすかったり、マダイがビシを嫌って浮いてこなくなったり船の周りから逃げることもあります。

釣り始めの指示ダナは、魚探の魚の反応の出方、潮の速さ、気温やお天気、前日の最適なタナなどの情報を考慮して決めますが、 それがその日その時の最適な指示ダナとは限りません。あとは釣りながら実際のマダイの反応を見て調整していきます。

関連記事
ボタン:オキアミの付け方へ ボタン:仕掛けが絡まないようにする方法へ ボタン:正しいタナの合わせ方へ ボタン:マダイ釣りのやりとり(アタリからタモ入れまで)へ ボタン:マダイをばらさないためにへ ボタン:マダイ(真鯛)釣りの誘い方へ ボタン:重い仕掛け、軽い仕掛けへ ボタン:マダイ(真鯛)の仕掛け・道具へ ボタン:マダイとエサ取りの見分け方へ ボタン:エサ取りが多い時の対処法へ ボタン:マダイ釣りの総合ページへ ボタン:エア抜きの方法へ