船釣りでのコマセマダイ釣りの長い仕掛けを自分でオマツリ(手前マツリ)させない、絡ませない方法を解説。

コマセマダイの仕掛けを絡ませない方法

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン

マダイの仕掛けは長いので、慣れていない方は自分で自分の仕掛けを絡ませてしまい(手前マツリとも言います)、 なかなか釣りに集中できないという事が起こりえます。

ここでは、仕掛けが絡む原因とそれを防ぐための方法について解説します。 これらのポイントは初心者の方が乗船された時にご説明しているものですが、 これだけの説明で大体ほとんどトラブルなく釣りができるようになります。

関連記事
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

手前マツリを防ぐために重要な4つのポイント

オマツリ手前マツリ)を防ぐための重要なポイント

ハリスを置いておく足元のスペースには、バケツや小道具等何も置かないように。

仕掛けを投入する時は、天秤から下ろし始めて、最後にハリを落とします。 つまりテンビン側のハリスから出ていくわけです。なので仕掛けを投入する前に、ハリからテンビンに向かってハリスをたぐり直しておいて下さい。 このたぐり直しをやると先に出る方の糸が上になるので絡みにくくなります。
(仕掛けを上げた時は天秤からハリに向かってたぐっています。なのでそのままの状態だと先に出る天秤側の糸が下になっているのでそのまま投入すると絡みやすいのです。)

ハリスをたぐったままでは先に出るハリスが下になっているのでオマツリしやすい。ハリスをたぐり直すとそれが解消されてオマツリしにくい。

枝バリやサルカン等の金具、結び目等が仕掛けの途中に入っている場合は、 その部分が特に絡みやすくなるので、ハリスとは少し離れたところに置いておくようにして下さい。 ハリスは足元に置いて、金具の部分だけ座席の反対側(船の内側)に置くといいです。(船べりボードを使う手もあります。)

仕掛けを投入する時の動作についてです。

仕掛けを投入する時は、竿を手に持たずにキーパーにセットしたままやってください。両手が使えればトラブルは減ります。

仕掛けを落としていく間、ハリスをつまんでいる手を顔の高さまで上げて下さい。 ゆっくり仕掛けを投入しながら、ハリスが絡んでいたら、その手を振ると大体直ります。 もし手を振っても絡みが直らない場合は、ロッドキーパーにハリスを留めて (留めるところがあります)、両手を自由にして絡みを直してから、再度投入を続けて下さい。

仕掛けを投入する時は立ってやった方がいいですよ。 座ったまま仕掛けを投入している方はオマツリしやすいです。

特にBとCが重要です。私が初心者の人に教える時は必ず説明しており、これをやればほとんど手前マツリはありません。でもベテランの人でもやってない人多いんですよ(汗)

A~Dを実行しても、風が強い時はハリスが吹かれてオマツリ(手前マツリ)しやすくなります。 そういう時は、水を多めに張った桶にハリスを入れておくと、仕掛けを投入する時に絡みにくいようです。 但し上記Bの通り、仕掛けの途中にあるサルカン等の金具類だけは桶の外に出しておくこと。風に吹かれても大丈夫なように複数のサルカンがある場合はそれぞれを桶の違う辺に出すなどの工夫をするといいです。 こうゆう丸にはバケツよりも大き目の桶を用意していますので、ご利用下さい。

仕掛けを上げてすぐに再投入する場合は、BとCをやらなくても別の方法で早くトラブルなく再投入ができますよ。関連記事をご覧ください。

手前マツリの話ではありませんが、慣れない人は投入時にハリを手に刺してしまい、痛い思いをするケースもあります。その対策についても関連記事をご覧ください。

関連記事
ボタン:マダイの仕掛けを素早く再投入する方法へ ボタン:マダイの仕掛けの投入時にハリを手に刺さない方法へ

仕掛けの投入方法を解説する動画

動画の中では、仕掛けを投入する時に手の中でハリスを滑らせていますけど、 そんなの難しいという方やバックラッシュが怖いという方はしっかりハリスを手でつかんで、 ちょっとづつ下ろしていけばいいんですよ。

ハリスは太い方が絡みにくい

ハリスは太くて張り(コシ)が強いほど、絡みにくくなります。 上ハリスを基本6号のところをもっと太く(例えば8号に)してみたり、 張り(コシ)の強い製品に変えてみると、効果があります。

仕掛けを自作した方が絡みにくい

必ずではありませんが、市販の仕掛けは比較的絡みやすいです。 小さい径の仕掛け巻きに長時間巻かれた状態になっているからでしょう。 仕掛けを自作し、径の大きい仕掛け巻きに巻いておいた方がいいですよ。

関連記事
ボタン:マダイの仕掛けを自作してみましょうへ

道具を使う

投入器を使う

お客さんがロングハリス仕掛け用の投入器を作ってくれました。ご希望の方にお貸しできます。 これがあれば風が強い日でもノントラブルで釣りができます。 ありがとうございます。

投入器の使い方説明図
  1. ハリスをぐるぐる巻き付けます。持ち手側にハリが来るようにします
  2. 投入時、ビシを水面に入れてリールのクラッチを切ったら、投入器の先を水面に向けます。
  3. ビシの落下に合わせて、ハリスがパラパラと順に落ちていきます。
  4. 投入の際、投入器を下に向けると仕掛けがどんどん速く落ちますが、ゆっくりやりたい人は下に向けずにやるといいです。 横にしておけば勝手に仕掛けが落ちることはありません。手で仕掛けを少しづつほどいて出していけばゆっくり仕掛けを投入することができます。

使い方はこれだけです。ハリは1m位余裕をとって船べりに置いておいてもいいですし、 もしくはチモトを指で投入器に抑えておいてもいいです(この場合はハリを指に刺さないように、 投入時にハリが近くなってきたら一旦クラッチを入れて糸の出を止めてからハリを落とした方がいいでしょう。

下の動画は市販の投入器を使ってマダイの仕掛けを投入するところです。参考まで。

動画の中で使われている投入器はこんなものです。

船べり用ボードを使う

マダイ仕掛けの手前マツリ最大の原因は仕掛けの途中にある金具です。この金具をハリスとは別の場所に管理すれば手前マツリの確率はかなり下がります。

金具の部分を船べりに固定しておけるボードは市販されています。ボードはロッドキーパーで挟んで船べりに固定できるようになっており、 ボード上には所々切れ込みの入ったゴムが装着されています。この切れ込みに金具付近のハリスを挟んでおけばいいようになっています。 ハリスは足元、金具は船べりに離しておけるので初心者でも手前マツリしにくいです。

このボードは安価に自作することもできます。ご参考までお客さんが作って使っているのをご紹介しましょう。 木でもプラスチックでも50cm位の手頃な長さのボードを用意し、その上に細長い発泡ウレタンを貼り付けます。 そしてそこに数cm間隔位で何ヶ所か切れ込みを入れておきます。この切れ込みに金具付近のハリスを挟んで一時的に固定するわけです。さらにハリを固定するためのマグネットを取り付けています。

お手製の手前マツリ防止用船べりボード写真画像

道糸やテンビンに絡む場合の対処

仕掛けを上げた時にハリスが道糸やテンビンに絡んでいる人は、 仕掛け投入後10~30秒位待ってからコマセを振るようにしてみて下さい。 また、もし仕掛け投入時に仕掛けを先に水中に投じてからビシ・テンビンを投入しているなら、それは順番が逆なのでビシ・テンビンを先にしてください。

テンビンがよくないために絡みやすくなるケースもあります。 できればマダイ用として販売されているテンビンの方がいいと思います。

関連記事
ボタン:仕掛けを投入する時のトラブル対処法へ ボタン:マダイの仕掛けを自作してみましょうへ ボタン:マダイの釣り方へ ボタン:マダイ釣りの仕掛け・道具へ ボタン:マダイの総合ページへ