このページの目次
太刀魚テンビン釣りの道具・仕掛け
この釣りはライトタックル(LT)の方が断然楽しいですし、 またライトタックルの方がオモリによるプレッシャーが少ないため魚をすれさせにくく当たりやすいと感じています。 なるべくライトタックルでやっていただけると助かります。
ライトタックルの場合
竿はオモリ40号が乗せられる2m前後の竿。7:3調子位が標準ですがあまりこだわらなくてもいいです。
PE1.5~2号位最低200m巻いてあること。手巻きリールでも電動リールでもいいですが電動の方がおすすめです。
オモリ40号
ノーマルタックルの場合
竿は専用竿やアジビシ竿、30~50号位の汎用竿など。大体どんな竿でも使えます。 穂先が柔らかい方が食い込みがいいです。短い方がしゃくりやすいです。
マダイ用の胴調子の竿も使えます。実際使っている方も多いです。 ただ、長くて柔らかいのでしゃくりがやりにくいですし重くて疲れやすい面はあります。 でも食い込みがいいので、マダイ竿の場合は置き竿電動タダ巻き釣法の方が適しているかも知れません。
リールは手巻きでもいいですが、かかった時に電動で速めに巻いた方がばれにくいのと、取り込みの時に手巻きだとハリスが緩みやすいのと、たまに深いタナを攻める事があるので、電動の方がいいです。 道糸は3~4号位を200m以上。暗い時間帯は水深カウンタがついてると便利です。
オモリ80号
太刀魚テンビン釣りの仕掛け
仕掛け自作される方は下図を参考にして下さい。
天秤はマダイに使うような大きなものでなくやや小型のものをご用意ください。大きい天秤は魚をスレさせるようです。また柔らかめの方が食い込みがいいと思います。両天秤はゴツすぎて魚をスレさせるように思われるので使わないでください。小型の片天秤でお願いします。
クッションゴムは不要です。
ハリは小さいとばれやすいのでワームフックなら通常1/0~2/0位。 但し渋い時は小さめも試してみる価値あり。
2本バリの場合、上バリに食ってきたタチウオがメインラインも一緒に噛んでしまう事があるので、 まめにハリスの傷みをチェックして下さい。 傷んだ部分が少しなら、その部分を切ってまたつないでしまえば使えます。
また、渋い時は1本バリの方が当ることが多いです。
暗い内は水中ライト・ケミホタル、タコベイトが効果ありますが、 明るくなり始めたら食い悪い事も多いです。ワイヤーも同様。 チモトのパイプもあまり長くしない方がいいです。シンプルな仕掛けの方が釣れ続きやすい傾向を感じます。
市販の仕掛けではダイワのD-MAXが実績あります。 これはハリにハリスが付いただけ(1本バリ)の製品と、2本バリの仕掛けとして完成された製品とあるので、間違えないようにしてください。
その他にヘッドライトをご用意下さい。安全上の理由でまめにライトを消します。
太刀魚テンビン釣りの餌
エサはサンマ、サバ、コノシロなど幅1~1.5cm長さ7~8cm。食いのいい時はほんの数cmでも可。 できればスーパーで生の丸々一匹のものを買ってきて船上で自分で切った方が食いがよいです。 サンマなら4~5匹あれば足ります。基本的に皮がヒラヒラするように薄めに(サンマは身が柔らかいので普通に)。 水中で回転しないように形はきれいに、そして抵抗を減らすため角を落としておくといいです。 餌は日に当てたり、雨に晒したりしないように、タッパーなどに入れておきましょう。
水中で餌が回転しないよう中心にまっすぐに、縫うように2回ハリを刺します。 渋い時はチョンがけもいいです。 なかなかハリがかりさせられない時は逆に3回刺してもいいです。いずれにしても皮側にハリ先が出るように刺すのが基本です。
『水中で餌が回転しないように』というポイントはとても重要です。仕掛けの投入時や巻き上げ時にチェックしてみたらいいです。
サバよりサンマがいい事よくあります。他に豆アジ、ホタルイカも使えます。
因みにソフトルアーでも釣れますよ。ただししばらく釣ってるとボロボロになって使えなくなる事が多いですが…。 お使いになるならハリの大きさにちょうどマッチするようなサイズを選びましょう。大きすぎても小さすぎてもいけません。
太刀魚テンビン釣りの釣り方
餌付け
ハリに餌をつけます。身エサの場合は、縫い刺しかチョンがけにして下さい。 餌がなるべくヒラヒラするように、餌の厚さは薄めがオススメ。 皮の白い部分と黒い部分がありますが、どちらかが食いつきがいい事があるのでハリに刺す方向も試してみるといいです。 船長が魚探で反応を見つけて「すぐに入れて!」という事があるので、餌は事前に早めに付けて準備万端にしておいてください。
探る範囲
何mから何mまでという範囲でタナ指示があるので、それに従って下さい。 ほんの水面近くで食うこともあるので注意して下さい。
しゃくりながら上へと探っていく
オモリがタナ底あるいは海底に着いたら、しゃくりながら上へと探っていきます。 しゃくるスピードやしゃくり幅、食わせるための間はその日の状況にあったやり方を探ります。 しゃくるスピードは、ほんのゆっくり(イメージはヤリイカ釣り)がいい時もあれば、 ウイリーやジギングのような速めの方がいい事もあります。
1回しゃくる度にリールのハンドル半回転~1回転位の巻きスピードが基本です。釣れるタナが絞れている時や渋い時は1回のしゃくりでリール1/4回転とかがいいこともあります。
暗い時間帯からマヅメ時にかけては、 1回しゃくりにリールのハンドル半回転位(ハーフピッチと言う)のややゆっくりな巻きの人が当たりやすい事が多いです。 ただし、食いタナがハッキリしていない時はこれだとタナを探るスピードが遅いので不利になる事もありますので、 あくまでも状況を見て判断してください。 電動の超スロー巻きをしながら手持ちでチョコンチョコンと軽くしゃくる事によって同じような餌の動きを演出することも可能ですが、 アタリ方次第で臨機応変に変化をつけられるのが手巻きのいいところです。
明るくなってからは、そのままハーフピッチで釣れ続くこともあれば、ワンピッチなどやや速めの方がいい事もあります。 またしゃくりではなく、1m速巻きと1秒ポーズの繰り返しで当たる事もあります。
タナがハッキリしていて、上へ上へ探っても当たらない渋い時は、巻き上げずに一定のタナでしゃくりと長めのステイを繰り返すと当たることがあります。
電動タダ巻き釣法
置き竿で電動リールのただ巻きをするやり方もあります(この場合はマダイ用の胴調子の柔らかい竿が乗りがいいようです)。 巻き上げスピードはその時の状況次第です。超スローがいい時もあれば、比較的速めの巻上げがいいこともあります。 平均的に見て、この釣り方よりも手持ちでしゃくった方が釣れています。あまりこのやり方に固執しないで色々試してください。
アタリが出てからの駆け引き
アタリはコツコツやグーッというはっきりしたものだけでなく、モヤッというもたれ程度の事もあります。合わせるタイミングが難しいのですが、グーッという重みが出たらしっかり乗った合図です。 その合図があったら、竿を立てて合わせリールを巻きます。グーッと持って行かなくても、コツコツし続けているようなら、合わせてみてもいいかも知れません。
アタリだけでなかなか乗らないという事も頻繁にあります。(それを乗せるのがまた楽しいんですが) そんな時は、それまでのペースを崩さずに上へ誘い続けて乗るのを待つか、 もしくは当ったらすぐにそこでストップして、以下の例のように色々試してみましょう。
- 竿先をほんの少し下げて食い込ませてみてもいいです。 この時下げすぎるとアタリが出ないし、糸を噛み切られる事があります。 タチウオに引っ張られた分だけでいいと思います。
- 逆にそーっとゆっくり誘い上げてみてもいいです。
- 当ったその場でしばらくじっと動かさずに待つというのもあり。アタリが止まってしまって魚が離れたかな?と思っても我慢して待ちます。すると2~3分でやっとズーンと本アタリが来る事があります。このパターンで当てた個体は掛かりがいいのかバレが少ないです。
- 噛まれたエサがもがくようにチョコンチョコンと動かしてやるのも手。
巻き上げと取り込み
手で速めに巻いてもいいですし、それよりも電動で速めに巻き上げる方がばれにくいです。 電動巻きのスピードはゆっくりだとばれやすいので中速以上にしてください。
かかって巻き上げてくる時に急に軽くなる事があります。バレて軽くなる事もありますが、 上へ泳いできて軽くなる事もあるので、軽くなったらスピードを上げて巻いて下さい。 巻くのをやめて道糸がゆるむとホントにばれてしまいます。
取り込みはハリスを持って船の中に抜き上げます。水面でバレる事が多いので、 急いでスムーズに取り込みましょう。ばれやすいのは①電動巻上げが止まってからテンビンをつかむまで、 ②テンビンをつかんでからハリスを手繰り始めるまで。とにかく上へ上へと引き上げる動作を止めないようにしてください。参考になる動画がありますのでよろしければご覧ください。10分40秒位からのシーンです。
上記の『①電動巻上げが止まってからテンビンをつかむまで』に関しては、リールが巻き終わる前に竿をキーパーにセットしてしまう事をオススメします。 電動巻きであっても手巻きであってもです。巻き終えてからキーパーにセットするのでは、どうしても仕掛けのテンションがゆるんでバレやすくなります。
鋭い歯を持っているため、ハリを外す時など十分気をつけてください。 手を噛もうと首をひねる事があるので、エラブタの部分をしっかりつまみます。 犬歯にあたる部分が顔の両側に若干突き出ているため、手が滑るとそれに触れてスパッと切れてしまいます。 しっかりつまむようにしてください。魚バサミがあると非常に便利・安全ですよ。
時々天秤の上の部分の道糸もしくはリーダーが傷んでいないかチェックしてください。ジギングほどではありませんがたまにそこを噛まれて 天秤ごと仕掛けをロストしてしまうことがあります。
初心者の方に知っておいていただきたいポイント
餌さえついていれば食うというものではない
餌釣りであっても餌がついてさえいれば食うというものではありません。一定のタナに置き竿にしたりせずに、付け餌を動かして誘いながら、タナも探ってやった方が当ります。
取り込みはスムーズかつ強引に
結構ばれやすいので、リールを巻き終わったら素早くハリスをたぐって取り込んで下さい。ハリスをたるませる事がないように常に上へ上への動きを止めないようにします。
仕掛けがテンビンや道糸に絡む時
仕掛けがテンビンや道糸に絡んでしまう事がよくあります。注意すべき時は、仕掛けをタナに落としてから巻き上げ始める時と、仕掛けを巻き上げ終わってまた落とし直す時です。 必ず数秒間待ちを入れて仕掛けが潮に乗るのを待ってからにするといいです。
同じ釣り方でずっと釣れるとは限らない
餌釣りもジギングもそうですが、一日の中でも釣れるパターンが変わったりします。当っていたのに当らなくなったりしたら、攻め方を変えてみましょう。 餌釣りならしゃくり方、仕掛け、餌など、ジギングならしゃくり方、ジグなどを変えてみましょう。
アタリはタチウオがかかった合図ではない
例えばアジ釣りなんかだとアタリがあったらそれはアジがかかった事を意味します。 ところがタチウオはアタリがあってもイコールかかったという意味ではないのです。 当たった途端に合わせたり巻き始めても空振りに終わることが多いです。 一瞬噛んだだけなんですね。その噛んだ場所が付け餌の下端であればどんなに素早く合わせようが乗るはずはありません。 タチウオの場合は当たったその後に食い込ませるための作業が必要になります。 詳しくは上記の記事をご覧ください。
タチウオ天秤釣りの動画
こちらはテンビン釣りでお土産確保して、終盤大物狙いでテンヤに挑戦しています。
こちらは全部で13分程度の動画です。大体9分位を境にそれより前がジギングシーン、後がテンビン釣りシーンです。