ライトタックルとは(LTとは)何か、楽しさ、メリット、 竿・リール・道具の説明、貸し竿等ご紹介。

ライトタックル(LT)とは何?

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
こうゆう丸のいいトコロ
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ
ライトタックルのロッド・リール写真画像

ライト = ”軽い”

タックル = ”道具”

ライトタックル(LT)とは、従来の釣り道具よりも軽く細いものを使って、 1匹1匹の魚とのやりとりをもっと楽しむ釣り方です。

今までの釣り道具(ノーマルタックル)から道具を変えるだけで、 釣りの楽しみがさらに拡がるのです。

細く、軽い、一見頼りないような道具でも大物を釣り上げる事ができます。LTで大ダイと渡り合うのはスリル満点!
ご参考:LTで釣り上げたマダイのこうゆう丸レコード

こうゆう丸でよく使われるライトタックル(LT)の仕様

ライトタックル(LT)の道糸の号数

道糸はPEの1.5~2号推奨です。ライトタックル(LT)のキモは道糸を細くすることです。 道糸が細いから水中抵抗が減り、オモリを軽くする事ができ、感度もよくなります。

1.5~2号で強度を不安に思われる方もおられますが、全然問題ありません。 ドラグを適切に設定していれば大ダイとも十分渡り合えます。

道糸が細ければ細いほど、メリットは大きくなるので、上級者の方は1.5号よりもっと細い糸をお使いになる方もおられます。 ただ、デメリットもあります。オマツリした時などに道糸が傷んだり、船にこすって高切れしたり、 あるいは道糸とリーダーの結束が万全でなくて切れてしまったりという心配があるので、船長としては1.5~2号位を推奨しています。

ライトタックル(LT)のオモリ

道糸の太さと使用するオモリの関係は経験上以下の通りですが、潮の具合でもっと重い方が良かったり、 もっと軽い方がよかったりします。できれば標準のオモリの他にプラス・マイナス10号位のオモリもご用意いただいた方がいいと思います。

ライトタックルの道糸とオモリの関係
(ご参考) ライトタックル (ご参考) ノーマルタックル
道糸 1号 1.5~2号推奨 3号 4号推奨
オモリ 30号 40号 60号 80号

上記の表はあくまでもご参考です。表の通りやってもどうしても潮の具合で通常タックル(ノーマルタックル)のお客さんとオマツリしてしまう事もまれにあります。 なので、ライトタックルだけでなくノーマルタックルもご持参くださいとお願いしています。

ライトタックルを使っていてノーマルタックルのお客さんとオマツリしてしまうという場合、自分もノーマルタックルに変えるという前に試してみる方法があります。 ライトタックルのビシの中にコイン型オモリを入れて少し重くしてみるという調整方法です。コイン型オモリは10号、15号、20号位があればいいと思います。 コイン型のオモリでないとビシの中でオモリが暴れてしまって余計なノイズを水中で発してしまうので、コイン型を推奨しています。

ノーマルタックルが80号なのだから、ライトタックルでも最悪80号にすればオマツリはしないだろうと考える方もおられるのですがこれは間違いです。 同じ80号のオモリで道糸の水中抵抗が違えばオマツリの可能性が高くなります。オモリが重すぎてもよくないのです。

道糸の先端にリーダーを接続

道糸(PE)の先端に数m、6号位のリーダーをつけて下さい。船べりで道糸が切れるのを防ぐため、 そしてPEを直接金具に接続することによる接続部分の強度低下を防ぐためです。 PEラインは引っ張りにはとても強いのですが、こすれや摩擦に非常に弱いのです。 ですから必ずリーダーをつけましょう。

道糸のマーキングを見てタナを合わせられるように、リーダーの長さを調整して下さい。

関連記事
ボタン:正確なタナのあわせ方へ

あまり推奨はしませんが、道糸2号ならリーダーをつけずに直結でもそこそこは大丈夫です。 実際そうしている人もいらっしゃいます。 但し釣行後はまめに結び目をチェックした方がいいですよ。 毛羽立っていたりしたら結びなおしましょう。

道糸を1.5号以下にされる方は、リーダーをフロロカーボンにして、下記の通りラインシステムをしっかり組んでいただいた方がいいと思います。 大きいのがかかった時に細い道糸の結び目が切れないようにするためです。

リーダーを接続する時の注意点

道糸とリーダーの接続方法(ノット)は色々ありますが、 道糸、リーダーそれぞれが本来持っている強度をなるべく落とさない方法で接続しなければ、大物と安心してファイトすることができません。 定番はFGノット、MID(ミッド)ノット、PRノット(これは道具が必要)など。 検索すると、やり方を紹介しているサイトが出てきますよ。 船長はSCノットでやっています。初心者の人にはSCノットが一番簡単でいいように思います。 SCノットのやり方はリンク集を見て下さい。

関連記事
ボタン:FGノットのやり方へ

ライトタックル(LT)の竿・リールなど

道糸が1.5~2号なら、オモリは40号が基本になります。 竿はそれに合わせて柔らかく2m前後の短めで、 最大オモリ負荷40号か50号位のものを使います。 40号オモリが乗せられればバスロッドでも大丈夫です。 竿の調子は釣り物にもよりますが、6:4調子位が一番使われており、汎用性もあります。

リールは小型の両軸リール。最近は小型の電動リールも出ているのでそれも使えます。 ばれにくさという観点では電動の方がいいような気がします。もちろん手巻きでも構いません。 道糸は200m、最低でも100mは欲しいです。

たまに誤解される方がおられますが、ライトタックル(LT)であっても、 仕掛けはノーマルタックル(ライトでない一般的な道具)と同じものを使えます。 魚種別の仕掛けのご説明は「仕掛け・道具」をご覧下さい。

ライトタックル(LT)の利点

道具が軽いので、手持ちで誘いをかけるのが楽で、攻撃的な釣りができます。

道糸が細いため水中抵抗が少なく、またオモリも軽くでき、感度が高いです。 小さいアタリや餌取りのアタリも感じ取る事ができます。

何といっても、従来の釣り道具に比べて、魚の引きがダイレクトに感じられて楽しいです。

ライトタックル(LT)にはまっている人のお話を聞くと、こんな感じです。

ライトタックル(LT)のこうゆう丸での扱い

マダイフカセ五目(ウイリー五目)タチウオアジ泳がせ五目に関しては、 ライトタックルOKとしたいと思っています。特にフカセ五目はLT入門に最適です。 タチウオ、泳がせ五目はライトタックルでやった方が断然面白いです。アマダイはオマツリしやすいのでオススメしておりません。

通常のタックルのお客さんとの混在になりますので、万一潮が速い等で通常タックルのお客さんとオマツリが頻発する場合は、 ライトタックルから通常タックルに変えていただく場合も有り得ます。このため、必ず通常タックルもご用意をお願いします。 (ライトタックル(LT)の道具しかお持ちでない場合、念のため通常タックルをこうゆう丸の方でご用意しておくことも可能です。 実際に使わなければ料金はかかりません。必ず事前にご相談ください。)

ですが、こうゆう丸は乗合でお客さんの間隔3m前後を確保しているので余裕があり、 通常タックルに変えていただく事は滅多にありません。

LTでの釣りの動画

お客さんがLTで釣っているシーンの動画をご覧ください。まずはマダイ釣り。

次はアジ泳がせ釣り。

さらにタチウオ釣り。

関連記事
ボタン:正確なタナのあわせ方へ ボタン:FGノットのやり方へ ボタン:ライトタックル(LT)をやってみたい、道具を購入したいんだけど、どうしたらいい?へ ボタン:ライトタックル(LT)を楽しむ上での注意点へ ボタン:ライトタックル(LT)のレンタルへ