船のマダイ釣りでのコマセの使い方を解説。この記事を読んでもマダイ釣りがうまくなることは多分ありませんが参考として楽しんでいただければと思います。

船のマダイ釣りでのコマセの使い方

このページの目次

関連記事
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

なぜコマセを使うか

コマセは魚を浮かせるもので集めるものではない

磯釣りだったら、長時間コマセを撒き続けて自分の元へ魚を集めるというやり方はあるでしょう。でも船の場合は違います。 船釣りでは船長が付近に魚がいるであろうポイントに船をつけるので、集める必要がないのです。

ではなぜコマセを使うのでしょう。それはコマセを使って付けエサのところまで魚を浮かせる/寄せるためです。 コマセを振ることで浮いてきた魚はエサを食いに上昇してきているので、コマセを使わない場合に比べて効率的に釣ることができるのです。

なぜコマセで魚が浮くのか

エサがあるからでしょ、と言われればそれまでなのですが、もうちょっと突っ込んでメカニズムを考えてみます。

浮くというのは魚にとっては勇気のいる行動です。上には船やビシがあり、危険を感じています。その危険よりも食べる必要性が勝ると浮いてくるわけです。 因みにひとつテンヤとかスクリューを回さない流し方をする釣りでは、コマセによるものではなく魚が自然に浮いている事がよくあります。でも、 ちょっとクラッチを入れてスクリューを回すと大抵魚は急降下していきます。 コマセ釣りをやっている時に魚探反応を探しながら船をゆっくり走らせていると浮いた反応が見つかることがありますが、船が近づくとやはり急降下していきます。 特にスクリュー音は魚が嫌がるんです。それでもコマセを撒くと、コマセを食べる事が優先された時に魚は浮いてくるんですね。

コマセは上から下へと徐々に沈んでいきます。だから魚から見ると下で待ってさえいればエサの方から寄ってきてくれるわけで、本来浮く必要はないわけです。 では何故浮くかと言うと、他の魚にみんな食べられて自分は食べられないという状況を防ぐためです。 魚の数に対してコマセの量が少なければ、個々の魚は自分が食べられない事を防ぐために、コマセが沈んでくるより先に自分から上へと浮いて食べてしまう必要が生じます。 これにより魚が浮いてきます。 なので、コマセを撒く量は必要最小限にしておいた方が釣りやすくなりますし、魚が多ければ多いほど競争が激しくなるので釣りやすくなります。

因みにマダイの胃袋はそう大きくはありません。魚体の大きさにもよりますが大抵は軽く一掴み分位の量のコマセで十分満腹になってしまいます。 消化のスピードは2時間ほどで半分が消化される位だと何かで読んだことがあります。満腹になった個体はしばらくはエサを食わない可能性が高いです。 この事からもあまりコマセを撒きすぎない方がいいと思われます。

コマセをしっかり振った方がいいケース

でも例外もあります。しっかりコマセを振った方がいいケースです。上越の海域ではたまにある事ですが、マダイの数が異常に多い時、つまりバカ釣れするような時です。 こういう時は魚に対してコマセが多すぎるという事がありません。魚が多くて競争が激しいので、コマセを撒けばすぐに飛びついてきます。 なのでこういう時はしっかりコマセを振った方が効率的に釣れます。でもまあこういう時は普通にやってても釣れるわけで、さらに効率を上げてがむしゃらに釣るというのもどうかな、という気はします。

また自船のすぐ近くで他船がたっぷりコマセを撒いている場合。こういう時は自分もコマセをたっぷり撒いてしまうと全体としては釣る効率は下がるかも知れませんが、 コマセ負けしてこちらは全然釣れないという事もあるのでコマセを比較的多めに振ることもあります。これはケースバイケースなので船長の指示に従ってください。

コマセについてくるケース

乗っ込みでよくあるケースです。マダイの活性が高い時は、マダイが船のコマセに着いて、ずっと船の流しについてくる事があります。 乗っ込みの盛期では周辺の所々に群れが点在しており、流していく内にそれらの群れを逐次吸収し船に着く魚の量も段々増えていくことになり、釣れやすくなります。

エサ取りとマダイを分離するためにコマセを使うケース

マダイは他の魚に比べて嗅覚が優れているそうなので、それを利用してマダイとエサ取りを分離して釣ることもあります。 こういう時はエサ取りを寄せずにマダイだけを寄せたいのであまり多くコマセを撒かない方がいいです。 場合によってはコマセを一切振らずに釣ることもあります。

エサ取りの多い漁礁や岩礁帯から少し離れたところで、コマセを撒くとマダイだけが船に寄ってくることがあります。

エサ取りの多い漁礁や岩礁帯をエサ取りがいるのを我慢しながら流します。 そしてポイントを通過するとエサ取りは消えマダイだけが船に着いてくることがあります。

コマセが効かないケース

いくらコマセを撒いても魚が反応しない事もあります。

水温低下などで魚の活性が非常に低い時は、コマセにも反応しなくなります。 ここでコマセを大量に投下しても何の効果もないばかりか、エサ取りだけが沸き上がってポイントがダメになってしまう事もあります。 ただし、こういう日は後半気温が上がってからようやく釣れだすことがよくあります。

バレが原因となってそこにいる群れ全体が警戒して浮いてこなくなった場合、これはもうその日の内に再び釣れるようになることはありません。 コマセを撒いても無駄なのでポイント変えます。

どの位置でコマセを振るか

多分ほとんどの方が、マダイ釣りでは指示ダナの5m下でコマセを振り出してタナまで巻き上げて待つ(あるいは5m下からコマセを振りながらタナまで巻き上げる)、 というやり方が大前提と考えておられると思います。 これは間違いではないのですが、ではなぜ5m下でコマセを振るのがいいのか考えた事がありますか?

船長は時々ビタ止め、つまり指示ダナでコマセを振ってそのまま指示ダナで待つというやり方を指示することがあります。 その経験から、5m下でコマセを振るやり方にどういうメリット・デメリットがあるか少しわかってきました。ビタ止めの場合と比較してご説明します。

指示ダナの5m下でコマセを振るメリット

指示ダナの5m下でコマセを振るデメリット

コマセの振り方の使い分け

下でコマセを振った方がコマセの効果が早く出るんじゃないかという気はしますが、実釣でそれを感じたことはあんまりないです。 ビタ止めでもあんまり変わらないような気がします・

メリット・デメリットを見比べていただくと、マダイの状態があんまり良くない時にはデメリットが出やすいのかなという感じがしますね。

デメリットの内、『マダイがビシの動きに敏感になっている時に浮きを悪くしてしまうことがある』については、またさらに面白い話があります。 あまりにもマダイがナーバスになってる時は5m下でコマセを振ると良くないどころか、ビタ止めでもダメなことがあるんです。 しょうがないのでコマセを振る動作もやめてしまってとにかく静かに待つというやり方でようやく釣れるようになったという経験もあるんです。

船長は、その日その日のマダイの状況を判断して、適切なコマセの振り方を判断しますので、その都度指示に従っていただけますよう、よろしくお願いします。

以下に、こうゆう丸のコマセマダイ釣りでのコマセ撒き方のバリエーションをいくつかあげておきますね。

指示ダナの5m下で
コマセをふって
指示ダナまで巻き上げる
最もスタンダードなやり方。
場合によっては5m下ではなく
3mだったり7mだったりもする
指示ダナの下には下ろさず
指示ダナでコマセをふって
そのままそこで待つ
(ビタ止め)
魚がビシに敏感になっている時や
エサ取りが多い時に試す
指示ダナ5m下まで下ろし
そこではコマセをふらず
指示ダナまで巻き上げてふる
5m下でコマセを出したいが
なるべく魚を刺激したくない
場合に試す
指示ダナの下には下ろさず
指示ダナでビシを止めて
コマセもふらずに待つ
もっとも魚を刺激しないやり方
関連記事
ボタン:マダイ釣りのやりとり(アタリからタモ入れまで)へ ボタン:マダイの仕掛けを自作してみましょう!へ ボタン:周りの人が釣れているのに、自分は釣れないへ ボタン:タモ入れの方法へ ボタン:サルカン(スイベル)の結び方へ ボタン:マダイ(真鯛)がばれないようにへ ボタン:オマツリでばれないようにへ ボタン:マダイ(真鯛)の釣り方へ ボタン:マダイ(真鯛)の仕掛け・道具へ ボタン:マダイ釣りの総合ページへ ボタン:大鯛についての考察へ