このページの目次
アマダイ(甘鯛)釣りの魅力
こうゆう丸では夏季~冬季にかけてアマダイ釣りをやっています。
アマダイはとにかく美味しい魚です。上品な甘みはまさに高級魚。 マダイはもういい(笑)というご家族に是非アマダイを持って帰ってあげて下さい。一躍尊敬の的に(笑)
良型になるとなかなか強い引き込みで楽しませてくれますよ
仕掛けも単純で、初心者でもやりやすいです
アマダイ釣りの様子を動画でどうぞ。このページの下の方にも多くの動画がありますよ。
アマダイ(甘鯛)釣りの仕掛け・道具
アマダイ(甘鯛)釣りの竿・リールなど
竿は30~50号位(くわしくは「竿の号数について」をご覧下さい)。 手持ちでまめに誘うことを前提にすると、2~2.5m位のやや短めで7:3調子(理想は6.5:3.5位の調子がいいかと)の竿が底取りや誘いがやりやすいです。それより先調子だと魚が暴れた時のクッション性が足りなくて若干不安です。
でも長竿でもマダイ竿でも十分使えますよ。特に波のある日に置き竿で釣るなら、むしろその方がいいです。
リールは手巻きでもやれない事はないですが、水深が深い事も多いですから面倒くさくなって餌のチェックを怠りやすいので、 電動の方がいいです。狙う水深は60~70mを中心に40~100m位です。 道糸は4号位を150m以上。
片テンビンにオモリは80号。ビシやコマセカゴは外して下さい。クッションゴムはいりません。もしどうしてもクッションゴムをつけたい方はなるべくオマツリを避けるため30cm以下の短いものにするかもしくは天秤の上に装着するようにお願いします。
ライトタックルについて
アマダイはタナが深いことが多く、流し方も他の釣りものとちょっと違うこともあって、ライトタックルだとノーマルタックルのお客さんとオマツリしやすい面があります。 ライトタックルの使用は禁止しておりませんが、オマツリをしないように異なる重さのオモリを複数ご用意いただいて道糸の流れ方を調整できるようにしてください。
アマダイ(甘鯛)釣りの仕掛け
仕掛けは下図を参考にして下さい。 潮の流れ具合にもよりますが、重い仕掛けがいいことが多いです。 エダス部分に金属の親子サルカンを使用するか、ガン玉をつけるなどして、重めの仕掛けでスタートした方がいいと思います。
潮が動かない日は軽い仕掛けがいいという考え方もあるんですが、潮が動かない日は少々船で引っ張ったりするので、 結局相対的には潮が流れているような状況になっちゃう事がほとんどなんです。だから基本的に重めで。
飲み込まれてハリスが傷つく事もあるのでハリスの太さは4号位がいいと思います。
シモリウキを使った仕掛けは潮が流れる日はいいことがあるのですが、 そうでない日は仕掛けが浮き上がっちゃってレンコばっかりという事も。 海の状況に応じて使い分けるようにして下さい。船長としては基本的にガン玉の入った重めの仕掛けを推奨します。
夜光ビーズやスワロフスキーなどのアクセサリは餌取りを引き寄せる可能性があるので、状況を見てお使いください。 餌取りが多いようなら外した方がいいです。
仕掛けは5つは必要かな。ハリを飲み込まれるたびにチモトが傷つくので、その都度結びなおすならもっと少なくてもいいです。
アマダイ(甘鯛)釣りの餌
エサはオキアミを基本に、ホタルイカ(傘だけをとって頭と足と内臓を使う、いわゆるツボ抜きが基本。この場合目と目の間辺りのしっかりしたところにハリを刺します)、 イカタンなどお好きなものをお使い下さい。 コマセは使いません。ホタルイカやイカタンは比較的餌取りに強いです。比重や漂い方の違いか匂いの違いかわかりませんけど、 オキアミの方がいい事もあったり、イカの方がいい事もあったり。一概にどれがいいと事前に限定はできません。
アマダイ(甘鯛)の釣り方
ハリを先に海面に落として、次にオモリを落とし、リールのクラッチを切って海底までおろします
アマダイ(甘鯛)釣りのタナ
アマダイ釣りでは、船長からのタナ指示はありません。ポイントの水深は参考までにお知らせしますが、 これはタナではありません。タナは自分で決めてください。
海底についたら、少し巻き上げて底を切ります。 付け餌が海底の30cm位上を漂うようなイメージでタナを調整して下さい。
大体50cm~1m位のタナで当たることが多いです。でも潮の速さや魚の活性、仕掛けの仕様などによりタナは一定ではありません。 もっと高いタナで当ることもありますし、ほとんど底ベタ位のタナで当る事もあります。
潮の流れが速いようならハリスが浮くのでタナを下げ気味にしましょう。 道糸の傾きに敏感になってください。道糸が横に傾く度合いが高いほどタナは低めが基本です。 同様にウネリが大きいときは手持ちにするかタナを下げ気味にして下さい。
カレイやカナガシラが釣れるようならタナが低すぎるかも。 レンコダイばかりが釣れる時は気持ち高すぎるかも知れません。
また付け餌にゴミがついてくる時もタナが低すぎます。
アタリがないようなら、基本のタナを中心にして、少し上下にずらしてみたりして下さい。 一番下は底トントンから、一番上は底からハリス分上位まで、その範囲内でタナを探ります。
マメに底を取り直しましょう。仕掛が底からかなり離れてしまったら、釣れる可能性は著しく低くなります。 深い方へと船が流れる時や潮が極端に速い時、潮や波の具合で船長が頻繁に舵を切ったりスクリューを回したりする時は、 知らない内に仕掛が底から相当の距離浮いてしまう事があります。 そういう時間を極力減らして、できるだけタナに付け餌があるようにするために、マメに底を取り直す事が大事なのです。
周りが釣れているのにアタリがない場合は、タナが高すぎるか、仕掛けが軽すぎることが多いです。 本来狙いたい食いダナよりも上に付けエサがある状態です。
周りの人も釣れていないような苦戦の時に逆にタナを上げてみるといい事もたまにあります。試しに底を3m前後切ってみてください。
アマダイ(甘鯛)釣りの誘い方
上手な人は手持ちで誘いをかけてアタリを引き出しますが、 ここでは初心者の方向けに簡単な誘い方をご紹介しましょう。
それは…とにかく頻繁に底を取り直して下さい!。なーんだと思われるかも知れませんが、実は底を取り直した直後にアタる事が多いのです。タナをキープできるだけでなく、誘いにもなるからです。私は多い時は30秒に1回位底とりしています。
底をとってから、付けエサが上へ逃げていくような動きがいいように思います。食わせの間も意識してくださいね。
さらに少し工夫を凝らしてみてもいいですよ。例えば
- 底を何度かオモリで小突いてから持ち上げる
- 底を取った後、速くタナまで巻く。またはそーっと巻く
- 底を取った後、タナまで巻き上げる間、何度かポーズ(一時停止)を入れる。例えば30cm刻みでポーズを入れるとか
アタリがあったら
アマダイのアタリ
アマダイは急に大きく引き込むアタリとかはありません。コツンとかコツコツ程度でアタリは小さいことが多いです。大物でもそうです。 アタリが小さくても小さい外道だと早とちりしないでとりあえずゆっくり聞き上げてみてください。ゴンゴン来たら巻き上げます。アワセはこの『ゆっくり聞き上げ』だけで十分です。
アマダイはアタリが出れば大体乗ってくれることが多いです。もし当たってゆっくり聞きあげても乗らないという事があまりに頻発するなら、 それはアマダイのアタリではない可能性が高いです。
アマダイの引きと巻き上げ方
巻き上げはポンピングをせずに、電動でゆっくりめに巻き上げて下さい。ドラグも念のためやや緩めに。アマダイの引きは2、3回連続でゴンゴンと強烈に首振りしたと思ったらしばらく休んでまた強烈に首振り、と休み休みで計3度ほど暴れる感じです。 首振りの時はハリス切れの可能性もあるので無理して抑えようとしないでください。その点手持ちで巻き上げた方がよりいいと思います。強い引きがあった時に引きに合わせて竿先を送ってあげられるよう、軽く竿を持ってください。
たまに掛かりどころが悪いとハリ穴が広がってしまう事もあります。そうなるとハリはただ大きい穴に引っかかってるだけになります。ハリが外れないようにハリスは絶対に緩めないようにご注意ください。
釣り上げた後の注意
アマダイ(外道も含む)はハリを飲み込んでいる事も多いのですが、そんな時はハリスが傷んでいると思いますので、 ハリを結びなおして下さい。飲み込んでいなくてもまめにチェックした方がいいです。 たまに大きいのがハリス切れで逃げてしまう事があるからです。
アマダイは意外に血の気が多いので、釣れたら血抜きをした方がいいですよ。
アマダイはエラブタの辺りにカミソリのようになっているところがあり、不用意に頭をつかむと手が切れます。ご注意ください。
アマダイ釣りの動画
お客さんが釣っているシーンの動画をご覧ください。
次はオニカサゴとのリレーです。