このページの目次



オーバーホールや修理の出し方
こうゆう丸では修理の受付はやっておりません。釣具屋さんやメーカー、修理業者になどご相談ください。
釣具屋さん経由でメーカーに依頼する場合
釣具屋さんに該当製品を持ち込み依頼します。電動リールならコードも一緒に。保証期間内であれば保証書も持参しましょう。 不具合があればその詳細を説明します。 不具合がなくオーバーホールのみの場合はその旨説明します。
修理の場合は製品を分解してみないとかかる費用はわかりません。 オーバーホールの場合も既定の作業の料金は決まっていますが、部品の交換が必要な場合はそれが加算されることになります。 予め料金が見えないため、依頼時に予算を設定して、それを超えそうな場合は事前にメーカーからこちらへ修理するかどうか確認してもらうこともできます。
部品の保管は大体生産停止から10年位までです。 それを超えると部品がないためにメーカーは万一の事を考えてオーバーホールさえも受け付けてくれなくなる事があるようです。 そうなった場合、メーカーではないメンテナンス業者を探せば受けてくれることもあります。
シマノはこちらのページで修理不能品、 または修理不能予定品の確認ができます。パーツの確認もできます。
ダイワはこちらのページで修理ができないものの確認ができます。
オーバーホール・修理が終わると釣具屋さんから連絡が来るので、引取に行き料金を支払います。 製品の他に、修理の明細および交換した元部品も一緒に受け取れます。
納期は混雑時でなくても2週間程度かあるいはそれ以上かかることが多いです。余裕を持って依頼しましょう。
メーカーに直接依頼する場合
最近は通販で釣具を買う人も増えてきたので、メーカーが直接依頼を受ける窓口を設置しています。 釣具屋さんに依頼するのと違って送料が発生しますので、その点ご注意ください。
シマノの窓口はシマノダイレクト修理サービスです。
ダイワの窓口はSLP直通サポートサービスです。
スピニングリールのオーバーホール・修理の実際例と料金
私がメーカーに依頼したスピニングリールのオーバーホール・修理の実例を料金とともにご紹介します。 だいぶ昔のケースもあるので料金は変わっていると思います。
ダイワ ソルティガブラスト4500 オーバーホール
現象
巻き上げ時のゴリゴリ感。10年以上使用。
修理内容・費用
オーバーホールコース既定の内部洗浄・グリスアップ・調整。 およびドライブギヤーとピニオンにゴリゴリ感、ベアリングに回転不良があり両方とも交換。
部品代8900円 + 手数料3500円 = 合計12400円(税抜)
ジギングはリールを酷使するのでメインとなるパーツがやられていました。 この機種は中級クラスですけど、クラスによってパーツの価格も変わってくることがあります。
ダイワ ソルティガブラスト4500 修理
現象
ハンドル回転時に引っ掛かる。ハンドルを止めてもローター部が止まらない。15年以上使用。
修理内容・費用
ドライブギヤーとピニオンの破損。両方とも交換。
部品代6100円 + 手数料2800円 = 合計8900円(税抜)
これもやはりメインのパーツが交換となりました。 ジギングはリールに無理させますからね。
ダイワ フリームス4500J 修理
現象
ハンドルを固定するピンが抜けて回せなくなった。
修理内容・費用
釣具屋さんに相談したところ、部品発注だけでメーカー修理は必要ないとのこと。 ハンドルをパーツ注文、自分で交換した。
部品代4800円 + 手数料0円 = 合計4800円(税抜)
こんな風に故障箇所が明らかならばパーツの注文だけで済ませられることもあります。
ダイワ フリームス4500J オーバーホール・修理
現象
使用中、頻繁にハンドルがガタつく。ローターホルダーカバーが外れて紛失。
修理内容・費用
オーバーホールコース既定の内部洗浄・クリスアップ・調整など、およびローターホルダーカバーの取り付け、 ハンドルスクリューのワッシャー欠損のため取り付け、回転不良のあるボールベアリング3つの交換。
部品代2900円 + 手数料4000円 = 合計6900円(税抜)
そこそこ使い込んだリールのオーバーホールは大きなパーツの交換がなければこんなもんだろうと思います。
電動リールのオーバーホール・修理の実際例と料金
私がメーカーに依頼した電動リールのオーバーホール・修理の実例を料金とともにご紹介します。 だいぶ昔のケースもあるので料金は変わっていると思います。
シマノ 08電動丸3000PLAYS オーバーホール
現象
巻き上げ時の異音、ごろつき。10年以上使用。(総巻上げ距離216km、使用時間1597h41m)
修理内容・費用
オーバーホールコース既定の点検・グリスアップ、および傷や摩耗のある部品(メインギヤ、ピニオンギヤ、ベアリング、ドラグワッシャー、 クロスギアピン)の交換。
部品代9200円 + 工賃4100円 = 合計13300円(税抜)
めっちゃ使い込んでたので部品代で結構いきました。
ダイワ タナコンブル750FE オーバーホール
現象
特になし。オーバーホールのみ依頼。中古で購入後6年使用。(使用時間126h、総巻上げ距離52.1km)
修理内容・費用
オーバーホールコース既定の内部洗浄とグリスアップ、各部調整。ドラグワッシャーとポールのみ交換。
部品代1300円 + 工賃5000円 = 合計6300円(税抜)
電動リールでもオーバーホールで大きな部品の交換がなければこんなものだろうと思います。
シマノ 04電動丸3000H 修理
現象
レベルワインダーが動かない。
修理内容・費用
クロスギアピンの破損のため交換。
部品代300円 + 工賃2500円 = 合計2800円(税抜)
修理だけでしかも部品交換も少なく安くすみました。
両軸リールのオーバーホール・修理の実際例と料金
私がメーカーに依頼した両軸リールのオーバーホール・修理の実例を料金とともにご紹介します。 だいぶ昔のケースもあるので現在は料金も変わっていると思いますのであくまでも目安程度にお考え下さい。。
シマノ 16グラップラーBB200HG 修理・オーバーホール
現象
ハンドルが回ったり回らなくなったりする。
修理内容・費用
修理着手前にシマノより連絡いただき、修理費用に1.2万円ほどかかるということだったので 修理するのをやめて返却してもらいました。新品買える金額なので…。
素人考えなりにおそらくクロスギアピン周りの問題ではないかと思うのですが、 しばらくグリスアップしてなかったのが悔やまれます。
シマノ 11ソルティーワンHG オーバーホール
現象
水没によりオーバーホール。4年使用
修理内容・費用
既定のオーバーホール(点検・グリスアップなど)およびドライブギア、ピニオンギア、内部ベアリング2個交換。
部品代4400円 + 手数料3600円 = 合計8000円(税抜)
水没してから数日洗いもせず放置。ちゃんと洗浄していればここまでの部品交換はなかったかも。
ダイワ スーパータナセンサーS300W 修理
現象
クラッチがうまくつながらない。
修理内容・費用
クラッチカム部ベアリングの交換とクラッチ関連箇所の清掃・組み直し・注油。
部品代700円 + 手数料2300円 = 合計3000円(税抜)
修理だけでしかも部品交換も少なく安くすみました。
ダイワ タナセンサーS400DX 修理
現象
クラッチがうまくつながらない。ドラグがスムーズでない。
修理内容・費用
クラッチカムが外れており組み直しと注油。ドラグワッシャーの交換。
部品代300円 + 手数料1500円 = 合計1800円(税抜)
修理だけでしかも部品交換も少なく安くすみました。
ダイワ タナセンサーS400DX 修理
現象
液晶の表示がおかしい。
修理内容・費用
電池交換。お恥ずかしい話ですが単なる電池の消耗でした。以降は液晶の表示がおかしい時はまず自分で電池交換しています。
部品代500円 + 手数料1500円 = 合計2000円(税抜)
ダイワ ミリオネアCVZ253 修理
現象
巻き取れなくなった。5年以上使用。
修理内容・費用
ピニオンギアー部の固着のため、スプールベアリング、クラッチカムベアリング、ピニオン、ピニオンベアリング、 ドライブギヤーの交換・注油。
部品代3350円 + 手数料1500円 = 合計4850円(税抜)
自分でまめに分解清掃・注油とかできればここまでひどくならなかったと思います。 私が自分でやったら多分組み立て後にパーツがいくつか余るはず(笑)なのでやりませんが。