船釣りでのコマセマダイ釣りの誘い方(落とし込み、誘い上げ等)、誘いのコツ、食いダナの探り方等を解説しています。 ”釣れた”から”釣った”へ。

コマセマダイ釣りの誘い方

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン

ここでの説明は、こうゆう丸での釣り方を前提としたものです。 他の釣り船さんでは、例えば誘い自体禁止という場合や、タナを変える事は禁止、タナ上はいいけどタナ下だけは禁止など、 ルールが決まっていることもあります。どれが良くてどれが悪いという問題ではなくて、それぞれの船の攻め方の方針の違いなのです。 こうゆう丸以外の船で釣りをされる時は、必ずルールを確認し、船長さんの指示に従っていただくようにお願いします。

関連記事
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

マダイ釣りの誘いとは

誘いとは、付け餌を意図的に動かす、あるいは止めることによって、 魚に付け餌を見つけさせる・注目させる、あるいは食べる・吸い込む行動を促すものです。

落とし込みと誘い上げ

マダイ釣りの誘い方において、主要な2つのやり方をご説明します。

落とし込み
落とし込みはマダイ釣りの誘いの中で最も使用頻度の高いやり方です。 弱ってフラフラと落ちてくる餌を演出して食わせるイメージです。 そーっと竿先を下げて、付け餌を落とし込んでやります。 間違えないでいただきたいのは、タナを下げるのとは根本的に違うという事です。 例えば指示ダナの上で落とし込みをかける事もあります。要は動きです。 活性の高い時は効果が高いです。マダイがなーバスになってるような時は逆に嫌うこともあります。
誘い上げ
逃げる餌、あるいは突然視界に現れた餌を反射的に食わせるイメージです。 竿先を上げて、付け餌を上昇させてやります。 誘い上げであんまり釣れないという方は、1回1回の上げ幅を50cm以下に小さくして数秒間の待ちを入れてみてください。 誘い上げて竿先が頭上にある時に当たった場合アワセがやりにくくなります。 こういう時は即座に竿先を下げてそれからもう一度引き込みがあってから合わせるか、 もしくは竿先が上を向いた状態で電動巻き上げをONにして巻き合わせします。 誘い上げは十分マダイが浮いてくるのに落とし込みではなかなか食わないという時に効果があります。 また、ハリスが15mとか長い時は付けエサよりもマダイが浮く事も多いので、タナ上を探るために誘い上げをするのもいいです。

その他の誘い

エビが跳ねるような誘い
チョコン、チョコンと竿を小幅に上げては戻しして、付け餌をその場で軽く跳ねさせてやります。 私のイメージは猫をじゃらすような感じです。
横への誘い
竿先を水平にスライドさせてやります。潮上あるいは潮下へどちらに動かすかで水中の付け餌の動きは違います。 この誘いはビシがタテに動かないのでタイに対するプレッシャーが少ないかも。 マダイの活性が低くてなかなか食わない時に船の向きが変わったタイミングとかでポロッ食うことがあります。 一瞬フワッとオキアミが浮くのでしょう。その状況に近いものを意図的に作り出すことができます。
静止
誘いとは言えませんが…竿を手持ちにして波の影響を極力排除して付け餌の動きを抑えます。潮の動きもあるので完全静止とはいかないと思いますが、渋い時に効果があることがあります。また誘いの合間に入れてみても効果的。

実際の誘い方の一例

  1. 立ち上がって、竿をキーパーから外して手持ちにします。
  2. 竿先をゆっくりとタナ上1mまで上げて下さい(誘い上げ)。上げたら最低でも5秒待ちます。
  3. さらにもう1m上げます。また少し待ちます。
  4. 今度はゆっくりと1m下げて下さい(落とし込み)。また少し待ちます。
  5. 同様にしてタナ下2mまで、1m単位で止めを入れながらゆっくり下げていって下さい。
  6. それでダメならまた元のタナに戻します。

止めている時、下げている途中、上げた直後等にアタリが出ます。

バリエーションとして上げ下げの幅を小刻みに50cm程度にしてみてもいいです。小幅でないと食わない事もあります。

上記のやり方は、タナを中心にして上下2mづつの範囲を探る事になります。 指示タナより2m下までは落としこんでも構いませんが、 それ以上は落とさないようにお願いします。またタナ下でそのまま 置きっ放しにするのはタナを乱す行為になりますので、おやめ下さい。 タナ上は例えば5m位上でも基本的に構いません。

落とし込みの方法

マダイ釣りの誘い方の中で、落とし込みは最重要な誘い方です。

私は操船をしながらの釣りになるので、状況に応じて3通りの方法で落とし込みをやっています。

落とし込みの速さは1mあたり最低10秒位はかけた方がいいと思います。 速すぎるとビシの動きによって警戒させてしまう事もありますし、 コマセの沈下速度よりも気持ち速い程度のスピードがまずは基本だからです。 (コマセ=群れ、から弱って落ちてくる個体をイメージ。)

誘いの注意

「竿先を1m落とし込んだとしても付けエサは10cm位しか動いていない」というような話を聞いたことがあります。 これは間違いです。仕掛けの途中に潮目があったり、たまたま湧昇流の中に仕掛けがあったりする状況でもなければ、 竿を1m下ろせば付けエサも1m下がります。ただし、竿先を1m落とした瞬間には確かに付けエサは10cm位しか動いていないかも知れません。 なぜなら付けエサの動きはゆっくりだからです。

竿先の上下の動きと、水中の付け餌の動きは基本的にシンクロしていません。 潮の流れや水の抵抗により、付け餌の動きはタイムラグ(遅れ)をもって追随してきます。 仮に竿先を2m上げたとしても、最初の内水中で付け餌は少ししか動いていないでしょう。(この少しというのが実際どの位かは仕掛けのバランスや潮の速さによっても違ってきます。) その後しばらく竿を止めたままで待っていると、潮になじみながら 2m上へ上がっていくようなイメージだと思います。 このような背景からも、動かした後の止め(待ち時間)は必要なのです。 因みに、付け餌の動き方は仕掛けによっても違ってきます。 詳しくは「重い仕掛け、軽い仕掛け」をご覧下さい。

ボタン:重い仕掛け、軽い仕掛けへ

誘いによってマダイを驚かせてしまい、釣れにくくなってしまうこともあります。 そんな時はあまり激しくやったりしないように。 様子を見ながらマダイの状況に合わせて必要に応じて誘いをかけてやりましょう。 場合によっては誘うとダメ、誘わない方が釣れるとか、 誘うと型が小さいというような事もあるのです。 特にのっ込み時期はマダイは警戒心が強いので気をつけて下さい。

止める(静止)ということ

渋い時ほど、動かして食わせるよりも 動いた後に止める間で食わせる感じが結構大事です。 止める時はしっかり止めて下さい。 止め時間を変えてみるのもいいと思います。

前記の通り竿先の動きと付け餌の動きは完全にはシンクロしていないので、竿先を止めた時間と付け餌が実際に止まった時間には差があります。 竿先を動かす速さや幅、仕掛けの重さによってその差は変わってきますが、自分は付け餌を止めたつもりでも実際はまだ止まってなかったり、 思ったよりも短い時間しか止まっていない事も多いのではないかと思われます。

誘うタイミング

誘いのタイミングも重要です。タイが付け餌周辺まで浮いてきた時でないと、 アタリにはつながりにくいからです。誘うタイミングについていくつか例をあげてみます。

ボタン:探見丸の使い方・活用法へ

春先に多いのですが、マダイが底付近から浮いてきて付けエサの辺りまできたらすぐに反転して底へ戻ってしまうようなケース。 こういう場合はマダイが浮ききってから誘っても遅すぎます。 そもそも探見丸の画面は実際のマダイの動きよりも1~2秒遅れて映ります。 反転して落ちていくマダイはもう食わせられないので浮いてくる時に食わせる必要があります。 浮いてくる兆候が見られたら、その時点から仕掛け始め、 浮いてくるマダイをタイミングよく誘いで直撃するつもりでやります。 もし対応が遅れてしまったら、竿を頭上に振り上げたりしてたらますます遅くなってしまうので、 すぐにほんのちょっとその場で誘ったりします。

浮いても食わない時

渋い時、特に水温の低い時は浮き方が弱々しく浮いても食わない事があります。 そんな時に、20~30cm程度の超小幅で、そーっと上げてみたり下げてみたり するとアタリが出ることがあります。動かした後は5~10秒程度ポーズを入れてみてください。

食いダナを探る

誘いは、餌を動かして食わせるというだけでなく、食いダナを探るという意味合いもあります。 一例ですが、マダイが浮きすぎて付け餌を追い越しているために食わないなんてケースもあるのです。 そんな時はタナ上を探らないとなかなか当りません。

もう一つタナを探るという行為には、誘いにのる個体を探すという意味合いもあります。特に3~4月などはそうですが、 複数のマダイが浮いてきてもなかなか口を使わないケースが多いです。その浮いた中でも誘いに乗ってくれる個体を探しだすためにタナを探るというケースもあります。

上記の誘い方の一例で示したように、タナ上2mからタナ下2mの範囲でまずは探ってみて下さい。

但し、タナ下に落としただけでマダイが逃げてしまうという事も場合によってはあります。 そのような時は「タナ下へ落とさないように」と船長がお願いするかも知れませんのでご注意下さい。

15mといった長いハリスを使用する時は、タナ上5mで食うという事も十分有り得ます。 状況を見て判断して下さい。

誘って釣れたことがない方へ

誘いでなかなか釣れない方には共通点があるようです。大きく速い誘いを繰り返し、しかも止めの時間がほとんどありません。要は動かし過ぎです。

以前お客さんが知り合いから「下手な誘いならしない方がいい」と言われたと聞いたことがあります。言い方はちょっとあれですがこれは事実です。

いくら誘っても全然食わないけど、あきらめてロッドキーパーにかけたらすぐに食ったという経験ありませんか? 単なるタイミングという可能性もありますけど、実はやってた誘いがその時のマダイの状態に適してなかった可能性があります。 ロッドキーパーにかける動作からかけた直後までの一連の流れが偶然に食いを誘発したのかも知れません。

誘いの動作をゆっくりゆっくりにするか小さめにするか、動作の度に止めの時間を十分とるか、せめてどれかを実行してもらえれば、釣れる可能性は今までよりずっと高まると思います。

あと、ロッドキーパーにかけた状態で誘うというのも手ですね。それならば動かし過ぎになりにくいですから。 その時に決してクラッチを切って落とし込んだりしないようにしてください。それだとやはり動かし過ぎになる可能性があります。 時々ちょっと竿先を持ち上げて見るとか、ちょっと道糸を手で引き出して送ってみるとか逆に少し巻いてみるとか、その程度の誘いに抑制されるので少し釣れやすくなると思います。

誘って食わせたヒットシーン動画

この動画には5つのヒットシーンが含まれます。プレのっ込み時期なのでかなり繊細な誘いが多いです。

  1. 大きくタナ上に持ち上げてからゆっくり落とし込み
  2. タナ付近を小さく上げたり下げたりして誘っては静止
  3. クラッチを切り少し送ってしばらく静止。また送って静止
  4. タナ上5mからドラグを緩めて徐々に落とし込み。タナ上1mでヒット
  5. リールから糸を引き出してゆっくり送ったりリールを巻いたりして静止

この動画は置き竿のままで誘って食わせたシーンです。

こちらは落とし込みで。

関連記事
ボタン:探見丸の使い方・活用法へ ボタン:周りの人が釣れているのに、自分は釣れないへ ボタン:マダイの仕掛けを自作してみましょう!へ ボタン:マダイを市販の仕掛けで釣りたいへ ボタン:正しいタナの合わせ方へ ボタン:餌取りが多い時へ ボタン:重い仕掛け、軽い仕掛けへ ボタン:マダイのっ込み時期のご注意へ ボタン:マダイ春の注意点へ ボタン:マダイ(真鯛)の釣り方へ ボタン:マダイ釣りの総合ページへ