釣れた魚の種類を見分ける方法・違いについて説明しています。

魚の見分け方

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
こうゆう丸のいいトコロ
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

マダイとハナダイとレンコダイの見分け方

こちらがマダイ

マダイとハナダイの見分け方:マダイ写真画像。尾びれのフチが黒い。体色がオレンジっぽい。

こちらがハナダイ

マダイとハナダイの見分け方:ハナダイ写真画像。エラブタのフチが赤い。体色がピンクっぽい。

わかりやすいのは、エラブタのふちの色と尾びれのふちの色ですね。あとは、ハナダイだけ、前の方の背びれの棘が二本位極端に長いです。

他にレンコダイもちょっと似ています

マダイとハナダイとレンコダイの見分け方:レンコダイ写真画像。黄色が混じる。。

レンコダイは標準和名を『キダイ』と言います。体色に黄色が混じることが由来です。 マダイやハナダイには黄色は混じりませんのでそこで見分けられます。

関連記事
ボタン:マダイ食べ方のページへ ボタン:ハナダイ食べ方のページへ ボタン:レンコダイ食べ方のページへ

ブリとヒラマサとカンパチとツムブリの見分け方

まずは一見そっくりなブリとヒラマサの見分け方について解説します。

一番わかりやすいのは上唇上端の形状です。ヒラマサは丸くなっていて、ブリは角ばっています。

ブリとヒラマサの見分け方写真画像

その他に、こんな違いもあります。

私は操舵室から遠目で見る時は平べったいかどうか、近くでよく見る時は上唇と胸びれがラインにかかるかどうか、で大体判断しています。

カンパチもブリやヒラマサに少し似ています。

カンパチの見分け方写真画像

上から見ると目の上に『八』の字のような模様があり、これが名前の由来になっています。 他に、体色が少し茶色っぽく、体高があって平べったいのが特徴です。

もう一つ似た魚としてツムブリもご紹介します。

ツムブリの見分け方写真画像

一見して細長いのがまず大きな違いで、顔も小さいです。黄色いラインが2本あり、青いラインもあります。

関連記事
ボタン:イナダ食べ方のページへ ボタン:ヒラマサ食べ方のページへ ボタン:カンパチ食べ方のページへ

クロソイとキツネメバル(マゾイ)の見分け方

クロソイの見分け方写真画像 キツネメバルの見分け方写真画像 クロソイの見分け方写真画像。目の下のトゲ拡大写真 マゾイの見分け方写真画像。目の下のトゲ拡大写真
関連記事
ボタン:クロソイ食べ方のページへ ボタン:キツネメバル食べ方のページへ

マコガレイとマガレイの見分け方

マガレイとマコガレイの見分け方写真画像 マガレイとマコガレイの見分け方(腹側)写真画像
関連記事
ボタン:カレイ食べ方のページへ

ムシガレイとソウハチの見分け方

ムシガレイもソウハチも、マガレイやマコガレイのような小さなおちょぼ口ではなく、ヒラメ型のやや大きめの口の形をしています。

ムシガレイとソウハチの見分け方写真画像。背側。 ムシガレイとソウハチの見分け方写真画像。腹側。
関連記事
ボタン:ソウハチ食べ方のページへ

その他のカレイ

イシガレイには、石のような固い部分がヒレのそばの表皮にあります。

イシガレイの見分け方写真画像。石のように固い部分がある

スルメイカとヤリイカの見分け方

スルメイカとヤリイカ見分け方写真画像。エンペラの形と触腕の大きさが違う

この写真では上がスルメイカで下がヤリイカです。

もっとも大きな違いはエンペラの形です。スルメイカの方は長さが短く胴の先端付近にしかないのに比べ、ヤリイカのエンペラは胴の半分位まで達する長さがあります。 ヤリイカのエンペラはまさに槍のような形なんですね。

もう一つの違いは触腕です。イカは足が10本あることはご存知ですね。その中でも2本、他より長くて太い足があるのです、これを触腕と言います。 スルメイカは触腕が他の足に対して明らかに太くて長いです。ヤリイカの触腕はよく見ないと他の足と区別しにくい程度の太さと長さなのです。

もう一つ、体色の違いもあります。下の写真の方が違いがわかりやすいのでこちらを見てください。

スルメイカとヤリイカ見分け方写真画像。色が違う

新鮮なスルメイカ(右側)は濃い茶色をしています。これだと一目瞭然です。

でもヤリイカも体色が濃くなることもあります。下の写真を見てください。

ヤリイカの体色写真画像。色が違う個体もいる

3ハイともヤリイカです。ところが1ハイだけ濃い色のがいますね。水中なのでわかりにくいですが濃い赤色をしています。 スルメイカの茶色に対してヤリイカは赤で、色は違います。ただ慣れないとこの色の違いはすぐにわからないかも知れません。 やはりエンペラが一番わかりやすい見分けポイントだと思います。

ヤリイカとスルメイカの様子を動画でご覧ください。

関連記事
ボタン:ムギイカの食べ方・料理法へ ボタン:ヤリイカの食べ方・料理法へ

スケソウダラとマダラの見分け方

スケソウダラとマダラの見分け方、違いの写真画像

写真の上がスケソウダラで下がマダラです。違いは大きく3つ。一番わかりやすいのは、マダラのみに下顎にヒゲがあることです。 他には体側の模様の色と形が違います。スケソウダラの方が色が黒っぽくて縞状の模様になっています。 あと体型がスケソウダラの方は細長く、マダラは丸っこいです。

関連記事
ボタン:マダラ食べ方のページへ

キジハタとアオハタとマハタの見分け方

キジハタとアオハタは模様が違うのですぐわかると思いますが、アオハタという種の存在を知らないと間違えるかも。

キジハタ写真画像 アオハタ写真画像

下地はオレンジの水玉模様で同じなのですが、アオハタは明瞭な縞模様があるのと、尾びれの先端が黄色いので見分けられます。

そしてマハタという魚もアオハタに似ています。

マハタ写真画像

マハタはアオハタと違って下地にオレンジの水玉模様はありません。 また、尾びれは全体的に同じ色で先端だけ色が違うということはありません。

関連記事
ボタン:キジハタ食べ方のページへ ボタン:アオハタ食べ方のページへ ボタン:マハタ食べ方のページへ

ホッケとアイナメの見分け方

ホッケとアイナメは体の形がそっくりです。しかもアイナメでも黒っぽい個体がいるので勘違いされることが多いです。 でも味が全然違うのでアイナメをホッケと間違えるともったいないです。

ホッケ写真画像

ホッケは基本的にモノクロなんです。

アイナメ写真画像 アイナメ写真画像

アイナメは黒い模様の下地に黄色があるんです。 この写真はまだわかりやすいけど、もっと黒い模様が強い個体だとホッケとそっくりになります。 それでも下地に黄色があるかどうかよく見ればわかります。

アイナメ写真画像。黒い模様が消えたもの

参考まで、上の写真はアイナメですが、釣れた直後は黒くてお客さんはホッケと勘違いしていました。 でも水氷に漬けていたら黒い模様が消えてしまい、下地の黄色が見やすくなりました。 この黄色が下地にあるかどうかをよく見てみてください。

関連記事
ボタン:ホッケ食べ方のページへ ボタン:アイナメ食べ方のページへ

カサゴとウッカリカサゴの見分け方

こちらがカサゴ。

カサゴ写真画像。白い斑点に縁取りがない

こちらがウッカリカサゴ。

ウッカリカサゴ写真画像。白い斑点に縁取りがある

この2つの写真では両者の色の違いが見られますが、カサゴも生息場所によっては明るい色になるので、 その点で見分けることはできません。以下の2つの条件を調べてみて判断することになります。

まず1つめは、側線付近の白い斑点を見てみます。カサゴの方は白い斑点があまり明瞭ではありませんね。 でも個体によっては明瞭な事があります。その斑点の縁取りがあるか見てください。 カサゴの方は明瞭な縁取りは見られません。ウッカリカサゴの方は明瞭な縁取りが見られます。 ここでまず見分けます。わざわざ『側線付近』と指定するのは、 例えばカサゴの場合は胸ビレとエラブタの間あたりを見ると縁取りがあるように見えますね。 逆にウッカリカサゴの腹側の斑点を見ると縁取りがないように見えますね。 このように見る場所によって違うので、側線付近を見てみてくださいと言っています。

2つめは、胸ビレの筋の数です。筋は専門的には軟条と呼びます。この筋がカサゴの方が少なく17~18で、 ウッカリカサゴの方が19~20で多いそうです。ただ、これも絶対的ではないようです。

生物学的に素人の私達は、この2つの条件を重ね合わせて最終的に判断するしかないようです。

関連記事
ボタン:カサゴ食べ方のページへ ボタン:ウッカリカサゴ食べ方のページへ

マサバとゴマサバの見分け方

こちらがマサバです。

マサバ写真画像

背中のウネウネ模様の下に点線がないかもしくは不明瞭です。また、お腹にゴマ模様がありません。

こちらがゴマサバです。

ゴマサバ写真画像

背中のウネウネ模様の下に明瞭な点線があります。お腹にゴマ模様もあります。

あと、相対的な違いですが、マサバの方が体高があって平べったく、ゴマサバの方が断面が丸っこい形状です。

ただし、個体によってもしくは保存状態によっても模様の明瞭度は変わります。模様だけで判断しにくい事は多いです。 そのような場合、背びれなどで見分ける他の方法もいくつかあるのですが、それらも決定的でなかったり、 面倒な方法だったりするので、ここでは触れません。

ホウボウとカナガシラの見分け方

こちらがホウボウ。胸ビレを広げて上から見ると緑色でこれが一番大きい特徴です。 あと、ウロコが小さくて見た目も感触もなめらかです。

ホウボウ特徴写真画像

こちらがカナガシラです。胸ビレはホウボウのように派手ではありません。赤白黄だけです。 ウロコ感がはっきりしていて、見た目も食感もザラザラな感じです。

カナガシラ特徴写真画像
関連記事
ボタン:ジギングのページへ ボタン:カレイ釣りのページへ ボタン:マダイの総合ページへ ボタン:マダラ釣りのページへ ボタン:泳がせ釣り ボタン:ひとつテンヤ釣り ボタン:タイラバ