このページの目次
この記事は、こうゆう丸での釣りを前提としています。他の釣り船さんでは状況が違うでしょうから、 そのまま適用できるとは限りません。 必ず各船のルールを守り、船長さんの指示に従っていただくようにお願いします。
秋のマダイ釣りの概要
秋のマダイは様々な水深のポイントに散らばっています。浅いポイントでは30m程度。深いポイントでは100m以上のポイントに行くこともあります。
非常に高いタナまで浮いてくることもあれば、底近くでしか摂餌しないこともあり、また浮く個体と浮かない個体の両方が同時に出てくることもあります。
マダイは1~2kg位、あるいはそれ未満の比較的小型が多いですが、それらに混じって大鯛が姿を現すことも時々ありますのでご注意ください。
イナダ/ワラサ、ヒラマサ、サワラ、ソウダガツオなど、美味な青物が多く混じることがあります。 ワラサがいっぱい釣れてもうこれ以上いらないという場合はリリースしていただいても構いません。ただ非常によく似ているヒラマサは美味でこの時期人気が高く持ち帰った方がお得です。 ソウダガツオは殆どマルソウダです。マルソウダは血合いを生で食すとお腹をこわす事があるのですが、ちゃんと血合いをとれば刺し身でもなかなか美味しく食べられますよ。
仕掛けについて
標準的な3段テーパーやビシマテーパーなど、やや重め~重い仕掛けに当たりやすい事が多いです。 ただし例外もありますのでご注意を。
通常はハリス12mにしていますが、マダイの様子によっては15m位まで伸ばすことも結構ありますので対応できるようにご準備ください。 特に長く凪が続いて澄み潮でフィッシングプレッシャーも高い時などは伸ばすことがあります。
ハリスの太さは4号~6号。 青物が多ければ6号の方がいいです。4号だと切れることも多いしファイトに時間がかかってオマツリしやすくなります。 多少濁りが入ってるようなら6号でもマダイも青物も全然問題なく食ってきますよ。 ただし澄み潮の場合、6号だと当たりにくくて4号なら当たるということもあります。 当日の様子を見て柔軟に対応できるようにしておいた方がいいです。 あまり青物が多いようなら基本5~6号とさせていただく事もあります。
青物がかかった場合、2本バリ仕掛けはハリスを手繰る時に非常に危険です。なるべく1本バリにてお願いします。
あえて青物を狙いたい場合は12mよりも短い仕掛けに変えていただいても構いません。ハリスは5号以上にしてください。
ハリス切れを防ぐために釣行中はマメにハリを結び直してください。傷などがなくても魚が釣れたら結び直します。魚の引きによって結び目が弱ってくるからです。 秋は特に青物が多いですし、型のいいマダイも混じることがあります。結び替えをせずに放置しているといずれ必ず切れます。それが大事な大物がかかった時かも知れませんよ。
釣り方について
置き竿でも当たりますが、誘いに乗ってきやすいことが多いです。普段置き竿の人も時々誘ってみてもいいかと。誘いの練習になるかも知れません。
浮いてこない下層のタイを狙う時はバレやすいことがあります。そういう時は春と同じでゆっくり大きく聞き上げてください。
青物への対処
青物が多いのでトイレに行く時は仕掛けを上げてから行くようにしてください。いない時に青物がかかったら周りに迷惑がかかりますからね。
かかった獲物が青物の場合、マダイと違って電動に任せてゆっくり巻き上げるだけではなくポンピングをしないとなかなか上がってきません。 なかなか上げられずに時間がかかれば、他のお客さんとオマツリして迷惑をかけてしまうことになります。 青物の多い時期に青物がかかってやり取りに過度に時間がかかっていればオマツリ多発で最悪は釣りにならない状況になってしまいます。 マダイとは違うやり取りを予め勉強しておいて、また青物が欲しい方はハリスは5号以上にしておいてください。 青物かどうかの見分け方と青物とのやり取りの方法は下記の関連記事をご覧ください。 リールを巻き終えてハリスを手繰る時も無理のない範囲であまり泳がせないようにしましょう。
青物が多いことでオマツリも発生しやすくなります。オマツリした場合の対処は下記の関連記事をご覧ください。
あるお客さんの青物ファイト
ハリス3号で2.5kg位のヒラマサならサクッと短時間で上げちゃう方がおられます。ちょっと参考まで釣り方をご説明しましょう。 最初の突っ込みの時にハリスが切れる手前ギリギリのところまでドラグを締めて疲れさせます。 糸はほんのジワジワゆっくりと出る程度です。大体これでもう相当疲れちゃいます。 少なくとも次の突っ込みも同じようにやれば、もう強い抵抗はなくなり、横になって回転しながら楽に上がってくるようになります。
ただ、この釣り方をやるには2つの条件が必要です。まずハリスの本来の強度を落とさないように仕掛けを作る事。 この方は強度を落とさないためにすごく手の込んだ仕掛けの作り方をされてましたね。 あと、自分が作った仕掛けの強度を体感的に分かっている事。最初からドラグ締めてるわけじゃなくて、青物と分かってから締めてるようです。 どの位までドラグを締めても大丈夫か、体感的にわかってるようでした。
シイラやソーダガツオによるオマツリを防ぐ
シイラやソーダガツオなどが釣れることがあります。これらは横方向に泳ぐため他のお客さんをオマツリに巻き込んでしまいます。竿の動きに注意してください。 竿が変な動きをしたらかかってしまった可能性が高いです。竿が浮き上がることもあります。 ちょっとおかしい動きをした後は何ともなくてそのままにしていたら気づかぬ内に水中で泳ぎ回ってて周りの仕掛けをひっかける事もあります。 おかしいと思ったらとりあえずすぐ巻きましょう。かかっているなら速く巻いて、強引にさっさと取り込んでしまいましょう。
シイラやソーダガツオは仕掛けの投入時と空の巻き上げ時にかかる事も多いです。投入時は必ずビシを落としながら仕掛けをおろしてください。 ビシを一旦水面で止めておいて仕掛けを先に全部海へ入れてしまうやり方だと餌食になる可能性が高いです。 空の巻き上げ時は高速で。ハリスを手繰るのも速くやりましょう。
タモ取りについて
できれば船長がすべてのタモ取りをやってあげられれば一番いいのですが、操船もあるためなかなかそうはいきません。 どうしてもお客さん同士でタモ取りをやっていただく事があります。
ただ青物が多いこの時期、釣り人もタモを持つ人もタモ入れのやり方をよく知っていないために、 バレたりオマツリさせたりというトラブルが発生しやすいです。 乗っ込み時期以外のマダイは水面ではおとなしくなる事が多いので簡単なのですが、青物はそうはいきません。 是非この機会に下記の関連記事でタモ入れの仕方を覚えていただきたいと思います。
秋のマダイ釣りの動画
下の動画は青物とのファイトも映ってます。
お次はヒラマサのヒットシーン。
こちらはフカセ五目とのリレー便の様子です。