このページの目次
サワラとは

歯が鋭くてジグや仕掛けを切っていく悪者なのですが、釣り上がりさえすれば喜ばれます。 昔はあまり見ませんでしたが、近年急激に増えてきています。
サワラは漢字で書くと『鰆』であり春が旬と言われるのですが、 この辺では秋から冬にかけての型のいいサワラは脂が乗って非常に美味。夏でもイワシを食ってる個体はトロの味わいです。
小さいものはサゴシとも呼ばれます。やはり大きい方が美味しいです。
ジギングがメインになりますが、コマセマダイ釣りやひとつテンヤ、タイラバなどでも外道で上がります。




サワラを初めて食べるなら
お腹を開けてみると脂のノリがだいたいわかると思います。
脂が乗っているなら皆さん絶賛される炙り刺しがおすすめです。
あまり脂が乗っていないようなら西京焼きをおすすめします。 西京焼きはサワラの超定番料理です。
その他のサワラおすすめ料理
刺し身、幽庵焼き、 蒲焼き、味噌煮、 カルパッチョ、生ハム、 酢締め、押し寿司、 朴葉味噌焼き、からすみ、 ムニエルなど。
脂が乗ってるなら塩焼きも。特にカマが美味。
真子・白子が入っていたら、それも美味しくいただけますよ。
小型のサワラ(サゴシ)は脂のノリも少ないので、カルパッチョや酢締め、押し寿司、竜田揚げ、唐揚げ、ムニエルなど、油か酢を使う料理で美味しくいただけますよ。
一概には言えませんが、数日寝かせて熟成させてから食べた方が旨味が出て美味しいですよ。 ただしサワラは比較的劣化しやすい魚なので、釣った後の処置は万全にしておきたいです。
サワラ料理に関するお客様からの情報
以下は、お客様からいただいた情報です。ありがとうございます。
- (11月末頃に釣ったお客さん)炙り刺しで食べたら感動するほど旨かった。次回はサワラ狙いでいきます。
- (9月に釣ったお客さん)帰宅後刺身。翌日はたたきにして食しました。 刺身は最高でしたねっ!!。今まで、たたきは食べた事がありましたが、刺身の旨い事うまい事・・・。 本マグロの大トロにも匹敵する旨さ。こんなに美味しければ、専門に狙いたいくらいですねっ。
- (10月に釣ったお客さん)先日釣れたサワラは刺身、炙り握り寿司、フライ、バター醤油焼き、 塩焼きで食べました。何れも大変美味で、家族に大好評でした。なかなか狙って釣れる魚ではないけど、また釣りたいですね。 因みに刺身は釣った翌日に、焼き物系や2日寝かせました。