このページの目次



メジナとは

メジナは日本各地に広く分布しており、岸からも釣れるので、釣り人なら大体ご存じでしょう。 西日本では『グレ』とも呼ばれます。 ただ魚屋さんにあまり並ばないので釣りをしない人にはなじみがないかも知れません。
日本で釣りの対象となるメジナは『メジナ(いわゆるクチブト)』と『クロメジナ(いわゆるオナガ)』ですが、 おそらくこの上越近辺で釣れているのは『メジナ』であろうと思います。
この辺ではメジナは周年釣れる可能性があります。 一般的には冬が美味しいとされていますが、この辺りは夏のメジナが脂が乗って刺し身で非常に美味しく、 マダイより美味しかったと言うお客さん続出しています。磯のメジナは夏は磯臭いという話を聞きますが、 沖のメジナは食べてるものが違うのでしょう、まったくそういう事はありません。 癖がなく大抵の料理に使える美味しい魚です。
メジナを初めて食べるなら
それ以外の時期なら、りゅうきゅう、 カルパッチョをおすすめしますよ。
メジナのさばき方は下記の動画を参考にしてみてください。
その他のメジナおすすめ料理
煮付け、唐揚げ、ヅケ、 ムニエル、アヒージョ、酒蒸し、 アクアパッツァ、アラ汁等が定番です。 塩焼き、塩釜も美味しいです。
メジナ料理に関するお客様からの情報
以下は、お客様からいただいた情報です。ありがとうございます。
しゃぶしゃぶも美味しいです。皮を残してやや厚めに切ります。 皮が食べやすくなる位まで長めにしゃぶしゃぶして下さい。
(夏に釣ったお客さん)マダイとメジナを刺し身にしましたが、メジナの方が圧倒的に旨くてすぐなくなってしまいました。
(6月に釣ったお客さん)先日はありがとうございました。メジナが釣れたのですが、これは刺し身で旨かったですね。 多分初めて良い型を釣ったのですが、確かにマダイよりも脂がのって旨かったです。
(11月に釣ったお客さん)フライにしたら「柔らかくて美味しい!」と子どもが喜んでくれました。
(7月にフカセ五目で釣ったお客さん)沖メジナは刺身にして胡瓜と一緒にポン酢をぶっかけで食べましたが、 臭みも無く最近食べた刺身の1番でした。磯のメジナとは別物ですね。

(3月にコマセマダイで釣ったお客さん)メジナは脂が乗っていて全身トロ状態😽刺身が激うまでした😊沖メジナは臭みが無く最高ですネッ🐠残りは素揚げに🎶これも旨い😋 またウマヅラと一緒にアドボも作ってみましたが、良い出汁が効いて美味かったデス✌️ 小さな真鯛は素揚げに❗️ポン酢に合う✌️流石小さくてもタイですネッ👍



(船長注:7月上旬にフカセ五目で釣ったお客さん)五目釣りは久しぶりでしたが、アタリが多くて童心に帰ったようで楽しかったです😊 能生地魚5点盛り(マダイ、イサキ、メジナ、ワラサ、ウマズラ。ハナダイは盛るとこありませんでした😅)は、夏のお造りで家族で楽しめました。イサキはたたきが一番人気👍ワラサはたっぷりのタルタルでフライ。メジナは刺身の一番。この時期のメジナの刺身は、脂の乗り、歯ごたえ隠れたチャンピオンですね😃身離れがいいので半身お造り、半身煮付けが好評でした。ウマは肝もそこそこ入ってました😃
5点盛り

ワラサタルタルフライとイサキのたたき
