船釣りで釣ったイナダ・ワラサ・ブリの食べ方・料理法をご紹介しています。

イナダ・ワラサ・ブリの食べ方・料理法

このページの目次

facebookシェアボタン ツイートボタン LINEシェアボタン
こうゆう丸のいいトコロ
ボタン:こうゆう丸のホームページは役立つ記事がいっぱいへ ボタン:こうゆう丸は座席間隔が広いへ

イナダ・ワラサ・ブリとは

ブリ写真画像

ブリは皆さんご存知かと思います。釣りをしない人はイナダ・ワラサは知らないかも知れません。 ブリは出世魚と言って、成長して大きくなるに連れて呼び名が変わっていきます。 (標準和名は小さくても大きくてもあくまでもブリです。) 地域によって呼び名は変わりますが、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリとなります。

因みに能生ではこれがツバイソ→フクラギ→ワラサ→ブリとなりますが、 こうゆう丸のサイト内ではわかりやすいように関東の呼び名を採用しています。 さらにこうゆう丸の基準では、大体1kg未満をワカシ、3kg未満をイナダ、 7kg未満をワラサとしています。

ジギングがメインになりますが、コマセマダイ釣りやひとつテンヤ、タイラバなどでも外道で上がります。

ボタン:ジギング ボタン:ひとつテンヤ ボタン:タイラバ ボタン:マダイ釣り ボタン:アジ五目・ウイリー五目 ボタン:サビキ五目 ボタン:ヒラマサとブリの見分け方

イナダ・ワラサ・ブリが最も美味しい時期

イナダ・ワラサ・ブリは大体11~1月にかけてが最も美味しい時期です。 ただし、なるべく数日熟成させてから食べることをおすすめします。

胴回りの大きい寒ブリは間違いなく脂も乗って美味しいです。

ワラサは旨味が多いものとそうでないものと個体差があります。大きいから美味しいというものでもありません。 なるべく頭が小さく胴が大きいものが美味しいです。

イナダは小さいからと言ってバカにできません。1kg位のものでもやはり胴が大きいものは下手なワラサよりも美味しいです。 サイズで決めつけない方がいいです。

それ以外の時期も

それ以外の時期はベイトによりますね。イワシを豊富に捕食していれば高い確率で美味しいです。 ただ、そうでなくても新鮮な魚ですから、まずいという事はないですよ。 料理によって美味しくすることもできますし。

イナダ・ワラサ・ブリを初めて食べるなら

脂ののった美味しい個体ならば厚めに切った刺身をおすすめします。 もし刺身で食べてみてイマイチだったら、調味料をごま油+塩に変えてみてください。脂を補ってだいぶ美味しく変わります。

もし脂ののりがイマイチだとわかっている場合は、ヅケカルパッチョがいいと思います。 九州ではヤズ(イナダの地方名)を胡麻醤油漬けにして食べるのが結構ポピュラーな食べ方の一つみたいで、 『胡麻ヤズ』とか『ヤズ 胡麻醤油』とかで検索すると作り方がいっぱい出てきます。よかったらいかがでしょうか。

ブリのさばき方は下記の動画を参考にしてみてください。

その他のおすすめイナダ・ワラサ・ブリ料理

一般的に代表的な料理だと、照り焼き、カマの塩焼き(脂ののった奴はホントに美味しい)、 ブリ大根、ブリしゃぶフライ(タルタルソースがおすすめ)などです。

その他は、昆布締め甘露煮 しょうが焼き、西京焼き、 竜田揚げ天ぷら、 胃袋の甘辛煮、トマト煮南蛮漬けみぞれ鍋冷しゃぶりゅうきゅうアヒージョ皮せんべい、ブリ飯、ブリ茶漬けなど。

内臓なども美味しくいただけますので、捨てずに召し上がってみてください、

脂のノリが少ない時期は油を使った料理やヅケなどがオススメです。

ブリぬた

高知の郷土料理で『ブリぬた』というのがあります。脂の乗っていないブリ・ワラサでも美味しく食べられます。 『ぬた』と呼ばれる、葉ニンニクと酢味噌を使った調味料を使います。作り方は下記で見られます

高知の「ブリぬた」【TV紹介】どんな食べ物?作り方は?

出来合いの『ぬた』も販売されていますよ。

イナダ・ワラサ・ブリ料理に関するお客様からの情報

以下は、お客様からいただいた情報です。ありがとうございます。 寒ブリに関しては美味しくて当たり前なので、あんまりご感想はいただけてないですね(汗)

イナダのサラダ
脂の乗っていない時期のイナダはお刺身で食べてもサッパリしすぎてイマイチという方も多いと思います。 レタス等の生野菜にイナダのお刺身を乗せ、サラダオイルを少々かけてから、 お好みのドレッシングをかけて食べるとなかなかイケます。 サラダオイルの代わりにゴマ油等を使って中華風もいけますよ。 さらにクルトンやナッツなど歯応えのあるものを和えると食感も楽しめます。

イナダのタタキ
アジと同じようにイナダを細かく切ってたたいて、ネギと混ぜます。そんなに脂がなくても結構いけるそうですよ。  お好みでしょうが等も。

締めサバならぬ締めイナダ締めワラサ(酢締め)も美味しいですよ。

甘辛いタレに漬け込んだ切り身に粉をつけて油で炒めたものも結構いけます。(竜田揚げに近い。)これはお子さんも喜ぶかも。

イナダの刺身は、アボカドのスライスといっしよに食べると足りない油ののりが補えていけますよ。

「ねずみ大根(激辛)が出てきたので激辛大根のおろしでイナダを焼いて肉をバラシこれを熱いうどんと食べてみました。 大根の辛みとおろしのあっさり感でイナダが美味しかつたです。」

(お子さんと一緒に乗船したくださったお客様)さっそくいなだを刺身でいただきました!まあなんてウマイのだろう(*´▽`*)。 刺身が苦手な(というか絶対食べない)人が同席しましたが、 おいしいおいしいとパクパク食べてました(ホントにスゴいことです)。 あのイナダは船長が血抜きをしてくれたやつです。あの旨さは血抜きの効果ですか?!! (船長注:血抜きも効果ゼロとは言いませんが11~12月位のイナダは旨味が多くて美味しいのです)

(ワラサを釣ったお客さん)大漁だったので色々料理しましたが、胃袋と温燻がとても美味しかったです

ワラサの胃袋湯引き写真画像 ワラサの温燻写真画像

(2月にジギングでブリを釣ったお客さん)ブリしゃぶにして食べました。今までのブリで一番おいしかったです!

(10月にコマセマダイの外道でイナダを釣ったお客さん)マダイ、カンパチ、イナダは、早速お刺し身でいただきました。マダイ、カンパチは上品な甘み。イナダもマルです。家族にも大変好評です😃残りのマダイは定番の湯引き、西京焼き、天ぷらで、イナダはフライ、南蛮漬けでいただく予定です😃

マダイ・イナダ・ワラサの刺身写真画像

(船長注:10月にコマセ真鯛釣りの外道で)青物5本、イナダと思って持ち帰ったのですが、捌いてみたところ、3本はヒラマサでした。 これまで、ヒラマサ釣れた時は2kg前後のものがほとんどだったので、釣りしている時にはサイズからイナダと判断して良く見なかったのですが、捌いている時に気付きました。 うれしい間違いでした。 小さくても、ヒラマサは美味しかったです。 ちなみにイナダも美味しく頂けました。娘たち(7才、5才)にはヒラマサよりも好評でした。

(12月にコマセマダイの外道でイナダを釣ったお客さん)イナダはバター焼きでいただきました。美味しかったです。

イナダのバター焼き写真画像

(年末頃にコマセマダイの外道で釣って行かれたお客さん)朝のうちに釣ったイナダも太りの良い物を2匹キープしましたが、どちらも脂がのっており1匹は刺身にしてもう1匹は、醤油漬けにして朝ごはんの焼き魚として堪能しようと思います。 帰省している娘も家内も、真鯛・イナダの刺身に大喜びでした。

(船長注:7月上旬にフカセ五目で釣ったお客さん)五目釣りは久しぶりでしたが、アタリが多くて童心に帰ったようで楽しかったです😊 能生地魚5点盛り(マダイ、イサキ、メジナ、ワラサ、ウマズラ。ハナダイは盛るとこありませんでした😅)は、夏のお造りで家族で楽しめました。ワラサは他にたっぷりのタルタルでフライを。

5点盛り

マダイ、イサキ、メジナ、ワラサ、ウマズラの刺身5点盛り写真画像

ワラサタルタルフライ

ワラサタルタルフライ写真画像

(9月にコマセマダイで釣って行かれたお客さん)釣らせていただいたお魚はお刺身で皆美味しかったです。脂のり、食感最高のヒラマサ。マダイもすでに網脂を持った個体がおりました。イナワラも脂のりのりで大好評でした😊

(6月にコマセマダイで釣って行かれたお客さん)真鯛とワラサは大きくて、家内も驚いていました。真鯛は昆布〆、ワラサとイカは刺身で美味しくいただきました。合わせて、ワラサのかまの塩焼きも出てきて豪華な夕食となりました。とっておきの白ワインで家内と存分に楽しみました。ワラサは、残りを醤油と味醂に生姜を加えて、醤油漬けにして冷凍保存にしてこれから、焼いて楽しみます。

(6月にコマセマダイでワラサを釣って行かれたお客さん)コマセでパンパンのワラサの胃袋と真鯛の真子を軽く湯掻いて茗荷&レモン🍋で頂きましたがうまかったです。

ワラサの胃袋とマダイの真子のミョウガレモン写真画像

身は刺身にしましたが夏ワラサらしく脂っ気が無いですが旨みは十分でした

ワラサの刺身写真画像

カマ&身は素揚げとフライにコレも旨いです

ワラサのカマの素揚げ写真画像 ワラサのフライ写真画像

後は定番の塩焼きに。

ワラサの塩焼き写真画像

脂っ気の無い夏ワラサも旨みがあり十分堪能させて頂きました。

関連記事
ボタン:釣った魚の食べ方・料理法へ ボタン:マダイの食べ方へ ボタン:旨い干物の作り方へ ボタン:魚の肝・内臓を美味しく食べましょうへ ボタン:白子・真子(魚卵)を美味しく食べましょうへ ボタン:魚のアラを美味しく食べましょうへ ボタン:刺し身をもっと美味しくへ ボタン:魚の皮を美味しく食べましょうへ ボタン:釣った魚を保管する方法へ ボタン:能生の美味しい地魚図鑑へ ボタン:キレイに骨を取り除く方法へ ボタン:旬をはずした魚や小さい魚を美味しく食べる方法